中村能三とは? わかりやすく解説

中村能三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 09:56 UTC 版)

中村 能三(なかむら よしみ、1903年9月30日 - 1981年3月5日)は、日本翻訳家英米文学)。日本における初期の職業翻訳家の一人。

経歴・人物

福岡県生まれ[1]福岡県立中学修猷館卒業後、旧制福岡高等学校に進学したが中退。東京専門学校英文科卒。 一時、地方紙に小説などを書いていたが、その後日本の職業翻訳家の草分けであった大久保康雄の下訳者(中村は大久保より2歳年上)になり、修業期間を経て職業翻訳家として独立。

クローニンなどの訳やジュニア小説から、アガサ・クリスティなど推理小説を多数翻訳した。戦前から大久保の下訳者をつとめた経験から、大久保の影武者と自他ともに認めていたという(宮田昇『戦後翻訳風雲録』)。

翻訳学校の草分け的な学校・日本翻訳専門学院の校長をつとめ、常盤新平山下諭一柳瀬尚紀高橋泰邦らが講師をつとめた。弟子に吉野美恵子、水野谷とおる、成川裕子、佐々田雅子らがいる[2]

友人たちの中では名前の音読みである通称「ノーゾウさん」で通っており、兄弟のようにつきあっていた大久保に先立ち、1981年、友人の海渡英祐宅にて心筋梗塞で急死した。中村から翻訳を学んだ田中小実昌永井淳によると、海渡、永井、柳瀬の三人と麻雀をしている最中においてを握りしめたまま息を引き取ったという[3]

翻訳

A・J・クローニン

  • 『城砦』(A・J・クローニン、私家版)1940、のち新潮文庫(上・下)
  • 『星は地上を見てゐる』上・下(A・J・クローニン、三笠書房)1951、のち新潮文庫
  • 『二つの世界に賭ける』(A・J・クローニン、竹内道之助共訳、三笠書房)1953
  • 『育ちゆく年』上・下(The Green Years、クローニン、新潮社)1955、のち新潮文庫

アン・エマリイ

  • 『サリーの高校生活』(アン・エマリイ、秋元書房) 1957
  • 『ゴーイング・ステディ』(アン・エマリイ、秋元書房) 1957、のち改題『男女共学 - ゴーイング・ステディ』
  • 『はつ恋』(アン・エマリイ、秋元書房)1958
  • 『みどりの季節』(アン・エマリイ、秋元書房)1958
  • 『青い果実』(アン・エマリイ、秋元書房)1959
  • 『いとしい恋人たち』(アン・エマリイ、秋元書房)1961
  • 『高校旅行団』(アン・エマリイ、秋元書房)1962
  • 『初恋よさようなら』(アン・エマリイ、秋元書房)1963

アガサ・クリスティー

「宇宙のスカイラーク」シリーズ

  • 宇宙のスカイラーク』(E・E・スミス、創元推理文庫)1967
  • 『スカイラーク3号』(E・E・スミス、創元推理文庫)1967
  • 『ヴァレロンのスカイラーク』(E・E・スミス、創元推理文庫)1967
  • 『スカイラーク対デュケーヌ』(E・E・スミス。創元推理文庫)1968

脚注

  1. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報より
  2. ^ 往事茫々1翻訳者と出会う(執筆者・染田屋茂)
  3. ^ 田中の記述は「クマさんと酎ハイ」(『オトコの気持ち』所収)[要ページ番号]。より、永井の記述は『能三さんのこと』(ミステリマガジン1981年6月号 P. 134~135)に拠る。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村能三」の関連用語

中村能三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村能三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村能三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS