本間龍雄とは? わかりやすく解説

本間龍雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 00:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本間 龍雄(ほんま たつお、1926年1月 - 2021年11月15日)は、日本数学者理学博士。専門は位相幾何横浜市立大学教授、東京工業大学教授、青山学院大学教授等を歴任。

略歴

東京工業大学で皆川多喜造に数学を学び、1948年卒業。1953年湯川フェローシップにより大阪大学で研究。1957年デーンの補題をパパキリアコプロスとは独立に証明した[1]プリンストン高等研究所所員(1960-1962年)、フロリダ州立大学客員准教授(1965年)、ミシガン州立大学客員准教授(1967年)、横浜市立大学文理学部教授、東京工業大学理学部教授、青山学院大学理工学部教授を歴任[2]

著作

書籍

  • 本間, 龍雄 (1971). 位相空間への道―直観的トポロジーの世界. ブルーバックス. 講談社. ISBN 978-4-06-117768-0 
  • 本間, 龍雄 (1972). 組合せ位相幾何. 数学ライブラリー. 森北出版. ISBN 978-4-627-00299-9 
  • 本間, 龍雄 (1973). 新しいトポロジー 基礎からカタストロフィー理論まで. ブルーバックス. 講談社. ISBN 978-4-06-117814-4 (監修担当)
  • 本間, 龍雄; 南, みや子 (1974). やさしいトポロジー―はじめて学ぶ人のために. ブルーバックス. 講談社. ISBN 978-4-06-117839-7 
  • 本間, 龍雄 (1975). グラフ理論入門―点と線の数学. ブルーバックス. 講談社. ISBN 978-4-06-117855-7 
  • 本間, 龍雄; 岡部, 恒治 (1979). 微分幾何とトポロジー入門. 基礎数学叢書. 新曜社. ISBN 9784788500907 
  • 本間, 龍雄 (1980). 組合せ位相幾何学. 共立全書. 共立出版. ISBN 9784320002319 
  • 本間, 龍雄; 足立, 正久; 岡部, 恒治; 加藤, 十吉; 齋藤, 利弥 (1982). トポロジーの世界. 数学セミナー・リーディングス. 日本評論社. ISBN 9784535702202 
  • 本間, 龍雄 (1985). ポアンカレ予想物語. 数セミ・ブックス. 日本評論社. ISBN 978-4535602137 
  • 本間, 龍雄 (1999). 幾何学的トポロジー. 共立講座 21世紀の数学. 共立出版. ISBN 9784320015753 

翻訳

  • アメリカ数理科学研究委員会(編)、数理科学の世界 数学の新しい可能性 (ブルーバックス)、講談社、1979(監訳)
  • L. ニューワース、このひもは結ばれているか(One point science)、日経サイエンス、1984(翻訳)

主な論文

  • A theorem on continuous functions, Tatsuo Homma. "A theorem on continuous functions." Kodai Math. Sem. Rep. 4 (1) 13 - 16, 1952.

脚注

  1. ^ パパキリアコプロスは、同時期に同じ問題を解決したことにより、第一回ヴェブレン賞を受賞している
  2. ^ J´ozef H. Przytycki, Notes to the early history of the Knot Theory in Japan, 2001

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間龍雄」の関連用語

本間龍雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間龍雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間龍雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS