路線対立とは? わかりやすく解説

路線対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 02:23 UTC 版)

国語審議会」の記事における「路線対立」の解説

第二次世界大戦後国語審議会は、国語ローマ字論者、または、漢字廃止し仮名文字化しようとする論者カナモジ論者)の発言力大きかった会長土岐ローマ字論であったほか、松坂忠則カナモジカイ理事長)・伊藤忠兵衛カナモジ論者顔ぶれ並んだ審議内容としても、「地名・人名かな書きについて」(1961年報告)など、国語表記仮名文字に関する議論が行われていた。 ローマ字論者・カナモジ論者らの改革派表音派)と、表音化に疑問を呈する慎重派表意派)とは、ことごとく対立した第5期に当たる1961年3月総会で、国語審議会委員等推薦協議会ありかためぐって対立決定的となった委員推薦にあたって毎回、同じ顔ぶれ多数改革派選出されることに反対するとして、慎重派宇野精一成瀬正勝山岸徳平塩田良平舟橋聖一退席脱退した荒木萬壽夫文部大臣翌々日記者会見で、審議会委員選出方法国語改革の実施方法再検討したいと語った。この経緯社会的に大きな反響呼んだ6月開かれた推薦協議会で、緒方信一文部次官は、審議会あり方についての基本問題次期第6期審議会検討するよう要望した。第6期審議会委員人事難航し宇野のほか井上靖時枝誠記の名も挙がった辞退された。 1962年内閣は「国語審議会令の一部改正する政令」を公布した国語審議会文部大臣諮問応ず機関となり、同時に委員推薦方式廃止ローマ字調査分科審議会廃止会議原則公開廃止などが決められた。かくして国語審議会においては国語表音化についての議論鎮静した第6期審議会では、「国語改善について」が可決された。文中、「過去における伝統的なものと、将来における発展的創造的なもののいずれをも尊重する立場立ちながら各方面要求考慮して適切な調和点の発見努めなければならない」とあるとおり、審議会融和的方向へ向かうこととなった

※この「路線対立」の解説は、「国語審議会」の解説の一部です。
「路線対立」を含む「国語審議会」の記事については、「国語審議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線対立」の関連用語

路線対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国語審議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS