「台湾民衆党」の路線対立と「台湾地方自治連盟」の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「台湾民衆党」の路線対立と「台湾地方自治連盟」の成立の意味・解説 

「台湾民衆党」の路線対立と「台湾地方自治連盟」の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 00:35 UTC 版)

日本統治下の台湾における台湾人政治運動」の記事における「「台湾民衆党」の路線対立と「台湾地方自治連盟」の成立」の解説

そこで林献堂蔡培火らが中心となって、別団体設立準備進めた楊肇嘉を台湾呼び戻した上でさらに準備進めた1930年昭和5年8月17日台中市にて「台湾地方自治連盟」が設立された。林献堂土屋太郎顧問とし、楊肇嘉、蔡式穀ら5名を常務理事選出した会員は1,100余りであった。同連盟は、台湾地方自治推進するという単一目標強調していたが、その具体的な要求として、州・市・街・庄協議会協議員を民選改めることと、協議会議決機関とすることを掲げた。「台湾地方自治連盟」は趣旨の面での左傾化避け、それにより実力豊かな地主資本家吸収することを目標とした。しかし、「台湾地方自治連盟」は、「台湾議会設置請願運動」闘士多く抱えていたにも関わらず議会設置請願には決し積極的ではなかった。同連盟は、台湾総督府からその活動認められた。そのため「台湾民衆党」及び左派活動家からは「第二台湾公益会」と呼ばれ非難された。(台湾公益会とは、台湾総督府が、台湾文化協会及び台湾議会設置運動抑制するために辜顕栄らの「御用紳士」を集め設立させた組織である。)「台湾地方自治連盟」が成立した後、もともと派閥はっきりしていた「台湾民衆党」の内部対立がさらに激しくなった。そこで台湾民衆党中央党員が党の垣根を越えて他党に加わるのを禁止した。そのため、「台湾地方自治連盟」と「台湾民衆党」とは正式に決裂した

※この「「台湾民衆党」の路線対立と「台湾地方自治連盟」の成立」の解説は、「日本統治下の台湾における台湾人政治運動」の解説の一部です。
「「台湾民衆党」の路線対立と「台湾地方自治連盟」の成立」を含む「日本統治下の台湾における台湾人政治運動」の記事については、「日本統治下の台湾における台湾人政治運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「台湾民衆党」の路線対立と「台湾地方自治連盟」の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「台湾民衆党」の路線対立と「台湾地方自治連盟」の成立」の関連用語

「台湾民衆党」の路線対立と「台湾地方自治連盟」の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「台湾民衆党」の路線対立と「台湾地方自治連盟」の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本統治下の台湾における台湾人政治運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS