「台湾議会設置請願運動」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「台湾議会設置請願運動」の意味・解説 

「台湾議会設置請願運動」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 00:35 UTC 版)

日本統治下の台湾における台湾人政治運動」の記事における「「台湾議会設置請願運動」」の解説

前述のように「六三法撤廃運動」は、「啓発会」より「新民会」に引き継がれることになった。しかし、林呈禄はこの運動台湾人みずからが台湾独自性否定するものであり、原敬首相田健治郎台湾総督のすすめる「内地延長主義」を肯定するのである批判した林呈禄は、「六三法撤廃運動」の中止主張し代わりに植民地自治理念に基づき台湾独自性強調する台湾議会設置運動提唱した一方、「新民会」の林献堂会長は、日本政府並びに台湾総督府との正面衝突警戒し、完全自治求め主張をするのではなく、「半自治」に求めるという自制的な主張行った。「半自治」の具体的な内容は、台湾総督立法権および財政のうち特別会計予算編成対す台湾側の協賛求めるというものであった。「新民会」は、この主張をうけ、その運動方針を、帝国議会対す請願権行使することにより、「台湾統治法」の制定と、それに基づく「台湾議会」の設置請願することに決定した。この「台湾議会設置請願運動」は1921年大正10年1月30日最初請願行った。同運動の具体的な請願内容は、「台湾在住せる日本人台湾人行政区域内にいる台湾原住民問わず等しく公選した代表者をもって組織され台湾特殊の事情に基づく法規台湾における予算議決権有する特別代表機関設置である。この「台湾議会設置請願運動」は、1934年昭和9年1月30日最後請願をするまでの14年間に15回の請願行った

※この「「台湾議会設置請願運動」」の解説は、「日本統治下の台湾における台湾人政治運動」の解説の一部です。
「「台湾議会設置請願運動」」を含む「日本統治下の台湾における台湾人政治運動」の記事については、「日本統治下の台湾における台湾人政治運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「台湾議会設置請願運動」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「台湾議会設置請願運動」」の関連用語

「台湾議会設置請願運動」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「台湾議会設置請願運動」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本統治下の台湾における台湾人政治運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS