啓発会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 啓発会の意味・解説 

啓発会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 10:11 UTC 版)

啓発会
各種表記
繁体字 啓發會
簡体字 启发会
拼音 Qǐfāhuì
台湾語白話字 Khé-hoat-hōe
テンプレートを表示

啓発会(けいはつかい)とは、1918年大正7年)東京に留学していた台湾人留学生により結成された政治結社の一つである。

背景

台湾人の日本留学は1901年頃からはじまり、年々増加し、1915年(大正4年)には300余名、1922年(大正11年)には、2400余名と激増している。彼らは、辛亥革命ロシア革命に影響を受けるとともに、当時の大正デモクラシーの影響も受けていた[1]。そのため1910年後半から、東京に留学している台湾人留学生は、次第に結集し、種々の思想的な交流活動を行うようになってきた。

結成

このような背景の中、1918年(大正7年)、東京に留学していた蔡培火の奔走で、「台湾人は、如何なる形態に依って解放され、現在の桎梏から解放されるか」を研究することを目的として、「啓発会」が発足した[2]。当時東京の台湾人留学生の間でもっとも関心がもたれていたのは、六三法撤廃問題であった。1896年(明治29年)3月30日公布された、「台湾ニ施行スヘキ法令ニ関スル法律」明治29年法律第63号、いわゆる「六三法」は、台湾総督に法律と同等の効力を持つ命令を発布する特権を与えており、帝国議会の立法権を行政官にすぎない台湾総督に委任していた。「六三法」は、台湾総督による台湾の「特別統治」の根拠となっていたのである[3]。「啓発会」は、この「六三法」の撤廃運動を契機とする。主なメンバーには、羅萬俥中国語版王敏川黄呈聡中国語版呉三連、荘垂勝および林攀龍中国語版らがいた[4]

同会の解散と影響

同会は、人事上のいさかいと資金の不足から、成立まもない翌1919年(大正8年)には解散したが、1919年(大正9年)に成立する「新民会」の基礎となった[4]

本会を含む日本統治下の台湾人による政治・社会文化活動について

脚注

  1. ^ 伊藤潔著「台湾-四百年の歴史と展望」中公文庫(1993年)103ページ
  2. ^ 伊藤潔著「台湾‐四百年の歴史と展望」中公新書(1993年)102ページ
  3. ^ 周婉窈著/濱島敦俊監訳「図説台湾の歴史(増補版)」平凡社(2013年)146ページ
  4. ^ a b 「台湾史小事典」中国書店(福岡)(2007年) 監修/呉密察・日本語版編訳/横澤泰夫 176ページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「啓発会」の関連用語

啓発会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



啓発会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの啓発会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS