反帝平和主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 主義 > 反帝平和主義の意味・解説 

反帝平和主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/29 10:36 UTC 版)

反帝平和主義(はんていへいわしゅぎ)、あるいは反帝平和論とは、社会主義資本主義に対して武力を行使するのは善だが、資本主義が社会主義に武力を行使するのは悪であるとの立場を指す。

マルクス・レーニン主義の理論では、戦争の原因は植民地争奪、つまり帝国主義政策のみにあると主張されている。

武力を行使して、戦争の原因を除去することは善なのである。日本親ソ派左翼にも、アメリカは侵略的だから悪だが、ソ連の核は防衛的だから善だとの考え方が存在した。

ただし、反帝平和主義では、中ソ対立中ソ国境紛争中越戦争など、社会主義国同士の路線対立や戦争の原因が説明できない。

参考文献

  • 日本共産党中央委員会公明党批判」、1974年、日本共産党中央委員会出版局。
  • 安田 浩『戦後平和運動の特質と当面する課題』、「日本社会の対抗と構想」、1997年、p.261~269、大月書店。

関連項目





反帝平和主義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反帝平和主義」の関連用語

反帝平和主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反帝平和主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反帝平和主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS