長谷寺 (東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷寺 (東京都港区)の意味・解説 

長谷寺 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 04:42 UTC 版)

長谷寺

観音堂
所在地 東京都港区西麻布二丁目21番34号
位置 北緯35度39分40秒 東経139度43分8.4秒 / 北緯35.66111度 東経139.719000度 / 35.66111; 139.719000座標: 北緯35度39分40秒 東経139度43分8.4秒 / 北緯35.66111度 東経139.719000度 / 35.66111; 139.719000
山号 補陀山
宗派 曹洞宗[1]
本尊 釈迦牟尼佛
創建年 慶長3年(1598年
開山 門庵宗関大和尚[1]
正式名 補陀山長谷寺
別称 麻布大観音
札所等 江戸三十三観音札所 第22番
公式サイト 大本山永平寺別院 長谷寺
法人番号 9010405001435
長谷寺
長谷寺 (東京都区部)
テンプレートを表示

長谷寺(ちょうこくじ)は、東京都港区西麻布二丁目にある曹洞宗永平寺東京別院。山号は補陀山(ほださん)。本尊釈迦牟尼佛。また、観音堂には十一面観世音菩薩(通称、麻布大観音)が奉安され、江戸三十三観音札所の第22番札所でもある。

の修行道場として僧堂がある。

歴史

起源

現在地は下渋谷村に属して渋谷ヶ原と呼ばれ、奈良長谷寺と同一の木材で造られたと伝えられる観音像を祀った宇堂があった。山口重政天正19年(1591年徳川家康に招聘され江戸に上った際、渋谷ヶ原に下屋敷を拝領し、慶長3年(1598年)、この渋谷ヶ原観音堂を基に補陀山長谷寺を創建し、菩提寺とした。開山は家康と親交があり、泉岳寺の開山でもある門庵宗関であった。

その後、下野国大中寺末寺で天正12年(1584年)より溜池にあった普陀山瀧雲院と合寺し、寺格を高めた。

江戸時代

現在は高樹町交差点方面が正面口だが、江戸時代には西麻布交差点方面へ東に延びる道が表参道であった。突き当たった通り沿いには天和元年(1681年)門前町(渋谷長谷寺門前)が起立し、その向かい側に渋谷川の支流笄川が流れ、川の両側には原宿村字五反田の田地が広がっていた。現在笄川は暗渠となっている。

寺の裏手、現在の根津美術館には日向国高鍋藩秋月家下屋敷があり、屋敷内の池から境内の脇を通って笄川に至る支流が存在した。

寺の南側には広大な河内国丹南藩高木家屋敷や組屋敷が存在し、件の山口家下屋敷は高木家屋敷の南にあった。宝永6年(1709年)、現在の高樹町センタービル付近に渋谷御掃除町が成立したが、大部分は武家地であった。

近代

明治になると、渋谷長谷寺門前・渋谷御掃除町・周辺の組屋敷と共に麻布区笄町に編入され、渋谷ではなく麻布地域に属することとなった。しかし、現在の参道付近は赤坂区青山高樹町に属し、高樹町側に正面口が設けられると、寺も高樹町と認識されることも多くなった。

昭和20年(1945年東京大空襲により本尊・寺もろとも焼失したが、昭和52年(1977年)再興された。

伽藍

  • 法堂
  • 受処
  • 会館
  • 観音堂 - 十一面観世音菩薩立像を奉安する
  • 僧堂

有名人の墓

交通アクセス

脚注

関連文献

  • 斎藤長秋 編「巻之三 天璣之部 渋谷長谷寺」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、163,165,166-167頁。NDLJP:1174144/86 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷寺 (東京都港区)」の関連用語

長谷寺 (東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷寺 (東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷寺 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS