盛田昭夫とは? わかりやすく解説

もりた‐あきお〔‐あきを〕【盛田昭夫】


盛田昭夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 06:43 UTC 版)

盛田 もりた 昭夫 あきお
プレジデント社『プレジデント』9月号(1965)より
生誕 (1921-01-26) 1921年1月26日
日本愛知県名古屋市
死没 (1999-10-03) 1999年10月3日(78歳没)
日本東京都港区(東京都済生会中央病院)[1]
国籍 日本
教育 大阪帝国大学理学部物理学科
配偶者 盛田良子(旧姓:亀井)
子供 盛田英夫
盛田昌夫SMEJ代表取締役会長・SPEJ代表取締役)
盛田直子(盛田昭夫塾館長)
父:盛田久左衛門
母:盛田収子
業績
成果 ソニーグループの設立
テンプレートを表示

盛田 昭夫(もりた あきお、1921年大正10年〉1月26日 - 1999年平成11年〉10月3日)は、愛知県名古屋市出身の技術者実業家。位階は正三位

井深大と共に、電気機器メーカーのソニーグループ株式会社創業者の一人であり、製品開発に独創性とスピードを求め、他社に先駆けた革新的製品を作り出すことで、ソニーブランドの人気を高め、企業イメージを確立した[2]

生涯

愛知県名古屋市白壁[3](盛田家の出自は常滑だが、盛田自身は名古屋出身である[3])に盛田久左衛門・収子の長男として生まれる。生家は、代々続いた造り酒屋で父・久左衛門は盛田家第14代当主。母・収子は、元大垣共立銀行頭取戸田鋭之助の娘であり、元仙台市長早川智寛の姪、会社再建の神様といわれた早川種三いとこにあたる。また、敷島製パン創業家とは親戚、三省堂創業家・亀井家とも姻戚関係にある。

愛知県第一師範学校附属小学校[3](現・愛知教育大学附属名古屋小学校)、旧制愛知県第一中学校[3](現・愛知県立旭丘高等学校)、第八高等学校[3](現・名古屋大学)、大阪帝国大学理学部物理学科卒[3]。海軍技術中尉に任官し、海軍航空技術廠に配属される。

太平洋戦争中、海軍技術中尉時代にケ号爆弾開発研究会で井深大と知り合う。

終戦後、1946年昭和21年)に井深らとソニーの前身である東京通信工業株式会社を設立し、常務取締役に就任。

没後であるが2022年5月30日、愛知県から名誉県民の称号を贈られる[4]

経歴

受賞・栄誉

人物

  • 井深大と共にソニーを世界企業に育て上げ、井深の技術的発想を実現すると共にソニーの発展を第一として活動、技術者出身ながら営業の第一線にあり、トランジスタラジオ、ウォークマン等を世界に売り込んだ。
  • 当時のソニーが技術開発の資金を調達することは、大変であったと思われる。しかし、盛田はそれをやりぬき、トリニトロンの商品化を実現した。
  • 私人としては「社交性に富み、非常に親しみやすい」と言われる反面、十数代続く造り酒屋の跡取りとして、厳格な一家の家長であったと言われている。ただし、子息に自己の思考を押し付けたり、特定の学校への進学等を指図する事はなかったという。
  • ソニー創業期の社員の給与は、盛田の実家の酒屋(盛田)から出ていたという逸話がある。また常滑市南部の盛田一族及び縁故者もソニーの株を大量に購入して事業を支えた。それほど創業期は資金面において苦しかった模様である。また、銭形平次の原作者である野村胡堂(レコード評論家「野村あらえびす」としても有名)より出資を受けている。
  • 「日本は福祉国家ではない。」が持論で、大きな政府に否定的な立場であったとされる。
  • 1989年平成元年)に作家の石原慎太郎と『「NO」と言える日本──新日米関係の方策』を発表しミリオンセラーとなった。同著では、対米関係の見直しを直言するなど、論客としても知られたが、派手な言動は人により評価が分かれ、共に日米経済人会議の議長に擬された、経団連副会長の佐波正一(東芝)と好対照と視る向きもある。建築家岡田新一とは、次男が岡田の娘と結婚したため、姻戚関係にあった。
  • 盛田の功績は経済界・産業界のみならず、ユニークな和製英語にも残る。ロマンスグレーは盛田が考案した造語である。
  • 盛田は母校愛知県立旭丘高等学校バスケット部OBOG会の年会費2,000円を晩年まで毎年きっちりと振り込んでいた。
  • 昭和の元号が採用される前は比較的なじみが薄かった昭の字を先行して用い命名された数少ない有名人の一人である。改元以降はこの字を含む名前が急増したため、昭和生まれと誤解されることもしばしばあった。
  • 1999年タイム誌による「今世紀に重要だった100人」に選出されている。
  • アマチュア無線家であり、JP1DPJというコールサインを持っていた。
  • 系譜

    盛田氏

    早川智寛
      ┃
      ┣━━━━━早川種三
      ┃
    ┏長子          岩間和夫
    ┃             ┃
    ┗戸田鋭之助━━収子  ┏菊子
            ┃   ┃
            ┃   ┣盛田正明
            ┣━━━┫
            ┃   ┣盛田和昭
            ┃   ┃
        盛田久左衛門  ┗盛田昭夫
                  ┃   ┏盛田英夫
                  ┣━━━┫盛田昌夫
          亀井豊治━━━━良子
    

    主な著作書籍

    • 『学歴無用論』朝日新聞社〈朝日文庫〉、1987年5月20日。ISBN 978-4022604156NDLJP:11955439  (学歴無用論も参照)
    • 『新実力主義』 (文藝春秋)
    • 『メイド・イン・ジャパン : わが体験的国際戦略』朝日新聞社、1987年1月26日。 ISBN 978-4022605825NDLJP:12050462 (E・M・ラインゴールドと共著) - 発行部数45万部
    • 『「NO」と言える日本』 (光文社、石原慎太郎と共著、ISBN 978-4334051587) - 発行部数125万部
    • 『21世紀に向けて』 (読売新聞社、デイヴィッド・ロックフェラーとの共著、ISBN 978-4643921182
    • 『21世紀へ』 (ワック、論文集、ISBN 978-4898310205
    • 『盛田昭夫語録—世界が舞台の永遠青年』 (ソニーマガジンズ、ソニー・マガジンズビジネスブック編集部編集による語録、ISBN 978-4789711012
    • 『盛田昭夫語録』 (小学館、盛田昭夫研究会編集による語録、ISBN 978-4094162929

    出典

    参考文献

    • 早川隆 『日本の上流社会と閨閥』 角川書店 1983年 116-120頁

    関連項目

    外部リンク

    ビジネス
    先代
    井深大
    3代目:ソニー社長
    1971年 - 1976年
    次代
    岩間和夫
    その他の役職
    先代
    設立
    初代:日本イベント産業振興協会会長
    1989年 - 1995年
    次代
    佐治敬三



    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「盛田昭夫」の関連用語

    盛田昭夫のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    盛田昭夫のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの盛田昭夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS