エグザクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エグザクトの意味・解説 

エグザクト【exact】

読み方:えぐざくと

形動

正確な。ぴったりの。

厳格なまた、精密な


エグザクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 08:30 UTC 版)

エグザクトは、かつて存在した日本ソフトハウス。名前は「EXcellent Application Create Team」から。

高いプログラミング技術、質の高いグラフィックスと音楽により、ZOOMウルフ・チームなどとともにX68000の黄金期を築き上げた[大言壮語的]。 その後、SONYのゲーム機器PlayStation専用ゲームソフト開発にも最初期から関わり、PlayStationソフトの歴史の源流となった。 キャッチフレーズは『確かな技術、エグザクト』

社歴

新潟市内に存在したパソコンショップPiC(その後「メディアパワー」に商号変更)を母体に、ショップに出入りしていたパワーユーザー達により発足。発足後しばらくはパソコンショップの社長の家を社屋としていた。

1990年にシャープパソコンX68000用のゲームソフト『ナイアス』を開発、販売。

1994年に発売した『ジオグラフシール』を開発したノウハウ・アイデアを活かし、1995年にソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)から販売された『ジャンピングフラッシュ!』を開発。 高度なポリゴン技術による3Dシューティングゲームであり、「元祖・飛びゲー」のキャッチコピーも付けられた。

1997年、『ジャンピングフラッシュ!』のファンであった漫画家・士郎正宗の指名で士郎の代表作『攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL 』のPSソフト版開発を請け負う。

1998年にSCEIの子会社のシュガーアンドロケッツの一部となった(シュガーアンドロケッツは2000年にSCEIに合併)。

作品リスト

  • X68k(いずれも自社による開発・販売)
    • ナイアス(1990年) - 横スクロールシューティング(X68000)
    • アクアレス(1991年) - ワイヤーアクション(X68000)
    • エトワールプリンセス(1993年) - アクションRPG(X68000/SC-55対応)
    • ジオグラフシール(1994年) - 3Dシューティング(X68000/SC-55対応)
  • PS(いずれも自社による開発・SCEIによる販売)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エグザクト」の関連用語

エグザクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エグザクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエグザクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS