プレイステーション_クラシックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プレイステーション_クラシックの意味・解説 

PlayStation Classic

(プレイステーション_クラシック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 01:00 UTC 版)

PlayStation > PlayStation Classic
PlayStation Classic
プレイステーション クラシック
メーカー ソニー・インタラクティブエンタテインメント
種別 復刻系据置型ゲーム機
発売日 2018年12月3日
対応メディア ゲーム20本内蔵
対応ストレージ セーブ機能搭載
コントローラ入力 専用コントローラー
互換ハードウェア PlayStation
PS one
(PlayStation用CD-ROMソフトの利用を除く)
テンプレートを表示

PlayStation Classic(プレイステーション クラシック、略称: PS Classic[1])は、1990年代に発売された家庭用ゲーム機PlayStation(PS)の復刻版で、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(略: SIE)が2018年12月3日(24周年記念)に世界同時発売した[2][3]

概要

1994年に発売された初代PlayStationの復刻版で、同ゲーム機と外見はほぼ同じだが小型化されている。また、ソフトは元々20本が内蔵(日本版と国外版で収録タイトルは一部異なる)され、追加などはできない[4]。初週売上台数は12万台である。

各国のレイティングCEROD(17才以上対象)[注 1][注 2]ESRBM(17歳以上)[5]希望小売価格 : 9980円 [税別][6]

コントローラーの入力遅延やゲームの画質などの問題もあってか、2019年7月にはベスト・バイAmazon.comで24.99ドル(当初価格の約1/4)で投げ売りされるなど、同時期に発売された縮小復刻ゲーム機としては異例の不人気機種となった[7]

ハードウェア

コントローラ端子を2つ備えており[注 3]、専用コントローラが2つ同梱される。コントローラは初期型(日本で当時販売されたものよりグリップが若干長い)でありアナログスティックおよび振動機能(DUALSHOCK)は無い。映像出力用にHDMI端子があり、HDMIケーブルも同梱される[4]。電源はマイクロBタイプのUSB端子から給電し、マイクロBタイプのUSBケーブルが同梱される、ただし、ACアダプタは付属されていないため、スマートフォンの急速充電などに使われる5V/1.0A/5W以上の出力ができるUSBのAコネクタに電源供給が可能なアダプターが必要となる[注 4]。なお前面にメモリーカードスロット、背面にパラレル入出力端子のカバーを模した突起があるが、これは初代モデルのデザインを再現したものであり実際にはスロットや端子はない。

エミュレーションにはオープンソースのエミュレータPCSXのReARMed branchが採用された[8]

出力解像度は720p/480pで、PlayStation 3での初代PSソフト使用時と同程度のアップコンバートがかかる。ロード時間は実機と同程度[9]

ゲームのセーブデータは本体内にある仮想メモリーカードを使用する(各ゲーム毎に分かれているが、日本版に収録されている『アークザラッド』のみ『I』と『II』で共用)各ゲーム毎に15ブロック分のセーブが可能。ほか、ゲームを中断したい時にリセットボタンを押すことで、プレイ状況を保存すると同時にメイン画面に戻る。ゲーム毎に中断・再開ポイントが1つ設定できる[9]

仕様

  • 型名:SCPH-1000RJ
  • 映像出力:720p、480p
  • 音声出力:リニアPCM
  • 入出力端子:HDMI端子 / USB端子 (Micro-B) / コントローラー端子×2
  • 電源:DC 5V / 1.0A
  • 外形寸法:約149×33×105mm (幅×高さ×奥行き)
  • 本体重さ:約170g
  • コントローラー重さ:約140g[6]

設定からは、言語の選択や省電力設定を始め、スクリーンセーバーを有無を設定したりなどのカスタマイズが可能。省電力設定をオンにすれば、操作をしない時間が60分続くと自動的に電源が切れる。また、本体の初期化も設定から行える[6]

収録ソフト

世界共通で収録されるタイトルと地域ごとに異なるタイトルが含まれる。以下日本版[10]および国外版[5]に収録されるタイトルを掲載する。

★は日本版に収録されているタイトルのうち、日本国内でゲームアーカイブス版が未配信のタイトル。

タイトル 日本国外版タイトル 日本発売日 日本発売元[注 5] 備考
アークザラッド Arc the Lad 1995年6月30日 ソニー・コンピュータエンタテインメント 国外版未収録
アークザラッドII Arc the Lad II 1996年11月1日 ソニー・コンピュータエンタテインメント 国外版未収録
アーマード・コア Armored Core 1997年7月10日 フロム・ソフトウェア 国外版未収録
R4 -RIDGE RACER TYPE 4- R4: Ridge Racer Type 4 1998年12月3日 ナムコ
I.Q Intelligent Qube Intelligent Qube 1997年1月31日 ソニー・コンピュータエンタテインメント
グラディウス外伝 Gradius Gaiden 1997年8月28日 コナミ 国外版未収録
XI [sái] Devil Dice 1998年6月18日 ソニー・コンピュータエンタテインメント 国外版未収録
サガ フロンティア SaGa Frontier 1997年7月11日 スクウェア 国外版未収録
Gダライアス G-Darius 1998年4月9日 タイトー 国外版未収録
ジャンピングフラッシュ! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻 Jumping Flash! 1995年4月28日 ソニー・コンピュータエンタテインメント
スーパーパズルファイターIIX Super Puzzle Fighter II Turbo 1996年12月6日 カプコン
鉄拳3 Tekken 3 1998年3月26日 ナムコ
闘神伝 Battle Arena Toshinden 1995年1月1日 タカラ
バイオハザード ディレクターズカット Resident Evil: Director's Cut 1997年9月25日 カプコン
パラサイト・イヴ Parasite Eve 1998年3月29日 スクウェア 国外版未収録
ファイナルファンタジーVII インターナショナル Final Fantasy VII 1997年10月2日 スクウェア
ミスタードリラー Mr. Driller 2000年6月29日 ナムコ
女神異聞録ペルソナ Revelations: Persona 1996年9月20日 アトラス
メタルギアソリッド Metal Gear Solid 1998年9月3日 コナミ
ワイルドアームズ Wild Arms 1996年12月20日 ソニー・コンピュータエンタテインメント
クールボーダーズ2 キリングセッション Cool Boarders 2 ウエップシステム 日本版未収録
デストラクション・ダービー Destruction Derby ソニー・コンピュータエンタテインメント 日本版未収録
グランド・セフト・オート Grand Theft Auto シスコンエンタテイメント 日本版未収録
エイブ・ア・ゴーゴー Oddworld: Abe's Oddysee ゲームバンク 日本版未収録
レイマン Rayman ユービーアイソフト 日本版未収録
サイフォンフィルター Syphon Filter スパイク 日本版未収録
レインボーシックス Tom Clancy's Rainbow Six シスコンエンタテイメント 日本版未収録
ツイステッドメタル Twisted Metal ソニー・コンピュータエンタテインメント 日本版未収録

周辺機器

型番 名称 備考
SCPH-1000RJ PlayStation Classic 本体
専用コントローラー 本体に2つ同梱。
CUHJ-15002 HDMIケーブル PlayStation 3PlayStation Vita TVPlayStation 4と共用。本体に1つ同梱。
USBケーブル マイクロUSB規格。本体に1つ同梱。

脚注

注釈

  1. ^ 日本語版公式サイトより
  2. ^ バイオハザード ディレクターズカット』のゲームアーカイブスにて追加されたレーティングが該当。
  3. ^ 先端の形状そのものはUSB 2.0規格を採用。
  4. ^ 正規の利用法ではないが、ニンテンドークラシックミニ用のACアダプターの定格は近値なので流用できる。
  5. ^ タイトル発売当時の名称。

出典

  1. ^ PlayStation®Classic用ソフトウェア使用許諾契約(第1.0版)”. PlayStation 公式サイト. ソニー・インタラクティブエンタテインメント. 2023年12月17日閲覧。
  2. ^ 【詳細情報追記】ミニPS登場! “プレイステーション クラシック”が12月3日発売決定! 『FFVII』『R4』などPSの名作20本を収録 ファミ通.com 2018年9月19日
  3. ^ 初代PSタイトル20作品収録!「プレイステーション クラシック」12月3日発売決定 Watch Impress 2018年9月19日
  4. ^ a b 小さくなった「プレイステーション」に懐かしの20作品内蔵。「プレイステーション クラシック」12月3日発売 PlayStation.com 2018年9月19日
  5. ^ a b PlayStation Classic”. SIE US. 2018年11月1日閲覧。
  6. ^ a b c 『ファミ通 No.1565』Gzブレイン、2018年12月13日、40,41,頁。 
  7. ^ 価格崩壊のプレイステーション クラシック、米Amazonで約2700円に下落。当初価格の75%引き”. Engadget 日本語版 (2019年7月4日). 2019年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月26日閲覧。
  8. ^ Open Source Software Used in PlayStation®Classic”. 2018年12月8日閲覧。
  9. ^ a b PSクラシック徹底レビュー! ディスク入れ替えやデータ引き継ぎ、メモカの仕様など気になる点を総チェック!”. ファミ通.com (2018年11月8日). 2018年11月9日閲覧。
  10. ^ 「プレイステーション クラシック」11月3日(土)より一般予約開始 〜内蔵ソフトウェア全20本発表、10月30日(火)よりPlayStation®Plus加入者限定抽選先行予約の当選連絡開始〜”. ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018年10月29日). 2018年10月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


「プレイステーション クラシック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレイステーション_クラシック」の関連用語

プレイステーション_クラシックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレイステーション_クラシックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPlayStation Classic (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS