PCエンジン_miniとは? わかりやすく解説

PCエンジン mini

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 19:11 UTC 版)

PCエンジン miniPC Engine mini、ピーシーエンジン ミニ)は、1987年日本電気ホームエレクトロニクス(NEC-HE)より発売された家庭用テレビゲーム機PCエンジン」の復刻版。


注釈

  1. ^ 出典には「体積」とあるが、PCエンジンが140mm×135mm×40mmであったのに対し、PCエンジン miniは120mm×115mm×35mm[1]であるため、厳密には長さの縮小率にあたる。
  2. ^ 実際のPCエンジンタイトルの多くは「RUNボタンを押しながらSELECTボタンを押すこと」をソフトリセットコマンドとしていたが、PCエンジン miniでは本文の記述通り「同時に押す操作」で代用しており、どちらのボタンを先に押してもゲームメニューを呼び出せる。
  3. ^ 『スーパースターソルジャー』など、一部タイトルではポーズ中に「I+II+SELECT」を入力することでソフトリセットを行えるよう変更されている場合がある。また、RUNボタンとSELECTボタンを使った当時の裏技などは、この仕様のためにコマンドが変更されているケースもある。
  4. ^ a b c d e 『エイリアンクラッシュ』について、パッケージやソフトの表示位置はTurboGrafx-16版となっているが、ゲーム本編はPCエンジン版が収録される[8][9]。本稿ではパッケージ表示や公式サイトに基づきTurboGrafx-16タイトルとして便宜上分類するが、実質は表示に対してPCエンジンタイトルが1本多く、TurboGrafx-16タイトルが1本少ない形となる。
  5. ^ 『邪聖剣ネクロマンサー』や『スーパー桃太郎電鉄II』など、プレイするうえで言語が重要となるタイトルの場合でも、新たに翻訳などは施されていない。
  6. ^ 『忍者龍剣伝』のようにゲーム内で言語設定ができるタイトルは、そのまま変更なく収録されている。また、『ニュートピア』や『ネクタリス』などのTurboGrafx-16版(英語版)が存在する一部ゲームタイトルは、両バージョン収録という形で英語版に対応している場合もある。詳しくは、以下の#TurboGrafx-16タイトル(24本)を参照。
  7. ^ 一例としては、『Bomberman '93』においてアイキャッチのイラストが一部差し替えられている点が挙げられる。
  8. ^ 追加購入できるパッドはすべて連射機能搭載となっており、デザインは国内外共通で日本版のターボパッド (PI-PD002) をモチーフとする。
  9. ^ 2014年3月まではNECビッグローブ。同年に日本産業パートナーズに売却された後、2016年にKDDIが買収した。
  10. ^ 収録ソフトのゲーム画面上で表記されるものは「near Arcade版」含めて削除されておらず、そのまま表示される。

出典

  1. ^ a b c d e f PCエンジン mini 公式サイト
  2. ^ KONAMIお客様相談室【公式】 [@konami_support] (2019年7月12日). "ご連絡いただきありがとうございます。 『PCエンジンmini』は、Amazon専売商品です。 どうぞ宜しくお願いいたします。" (短文投稿). Xの短文投稿(旧Twitter)より2019年7月12日閲覧
  3. ^ a b PC Engine mini, PC Engine CoreGrafx mini, TurboGrafx-16 mini Official Website
  4. ^ 『PCエンジン mini』、収録タイトルの追加が決定! | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント
  5. ^ a b c PCエンジンmini生放送 (2019.08.08) ※番組アーカイブ - YouTube
  6. ^ 【E3 2019】PCエンジン miniを見て触ってきた!
  7. ^ a b PCエンジン mini / 全収録タイトル渡辺浩弐氏解説付トレーラー - YouTube
  8. ^ a b PCエンジン mini 公式サイト - お詫び
  9. ^ a b @PCEngine_Miniの2020年1月29日のツイート2020年4月12日閲覧。
  10. ^ PCEngine_Miniのツイート(1201744580523151360)
  11. ^ 株式会社 HORI | ターボパッド for PCエンジン mini
  12. ^ 株式会社 HORI | マルチタップ for PCエンジン mini
  13. ^ 株式会社 HORI | ACアダプター for PCエンジン mini
  14. ^ @BIGLOBEの2019年6月11日のツイート2019年7月10日閲覧。
  15. ^ 「PCエンジン」の商標を、BIGLOBEが持ってるワケ”. ITmedia(2019年6月12日作成). 2019年6月12日閲覧。
  16. ^ 『PCエンジン mini』、発売決定! | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント(2019年6月12日発表)
  17. ^ 『PCエンジン mini』、発売決定! | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント(2019年7月12日発表)


「PCエンジン mini」の続きの解説一覧

PCエンジン mini

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:45 UTC 版)

グラディウス (ゲーム)」の記事における「PCエンジン mini」の解説

2020年3月19日コナミより発売の、家庭用テレビゲーム機PCエンジン」の復刻版である『PCエンジン mini』と、その海外版である『PC Engine Core Grafx mini』『TurboGrafx-16 mini』には、プリインストール58作品の中の1作としてPCエンジン版収録されている。裏技として、メニュー画面SELECT押したまま起動する事でより原作に近い動作をする『グラディウス near Arcade』として起動する事も可能である。near Arcadeではハードウェア仕様そのままに、カラーパレット音源扱いアーケード版に近い設定にされており、追加されステージなどは除去され動作をする。

※この「PCエンジン mini」の解説は、「グラディウス (ゲーム)」の解説の一部です。
「PCエンジン mini」を含む「グラディウス (ゲーム)」の記事については、「グラディウス (ゲーム)」の概要を参照ください。


PCエンジン mini

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:21 UTC 版)

沙羅曼蛇」の記事における「PCエンジン mini」の解説

2020年3月19日コナミより発売の、家庭用テレビゲーム機PCエンジン」の復刻版である『PCエンジン mini』の海外版である『PC Engine Core Grafx mini』と『TurboGrafx-16 mini』には、プリインストール58作品の中の1作としてPCエンジン版収録された。また、開発会社のM2の制作による、一部グラフィックBGM改良アーケード同様のその場復活採用アーケード版発声していた全ボイス組み込んだ、よりアーケード版に近い移植の『沙羅曼蛇 near Arcade』も収録されており、裏技隠しコマンドによりプレイが可能となっている。

※この「PCエンジン mini」の解説は、「沙羅曼蛇」の解説の一部です。
「PCエンジン mini」を含む「沙羅曼蛇」の記事については、「沙羅曼蛇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PCエンジン_mini」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PCエンジン_mini」の関連用語

PCエンジン_miniのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PCエンジン_miniのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPCエンジン mini (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラディウス (ゲーム) (改訂履歴)、沙羅曼蛇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS