据置型ゲーム機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 据置型ゲーム機の意味・解説 

据え置き型ゲーム機

読み方すえおきがたゲームき
別名:据置型ゲーム機

据え置き型ゲーム機とは、ゲーム機ゲームハードウェア)のうち、機器置いて遊ぶ前提設計されているゲーム機総称である。

据え置き型ゲーム機は、もっぱら家庭用ゲーム機区分として「携帯ゲーム機」と対比される。ただし、コンシューマーゲーム機限定しなければアーケードゲーム機も据え置き型ゲーム機に該当する

任天堂2017年3月発売したNintendo Switch」は、小型ディスプレイコントローラー接続すれば携帯ゲーム機として機能し家庭用テレビ等に出力して据え置き型ゲーム機としても機能する、という両取り実現したことが大きな話題呼んだ

マルチメディアのほかの用語一覧
ゲーム:  新型Xbox  すれちがい通信  据え置き型  据え置き型ゲーム機  16ビットゲーム機  32ビットゲーム機  64ビットゲーム機

テレビゲーム

(据置型ゲーム機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 04:08 UTC 版)

テレビゲームは、主に一般消費者向けの「テレビゲーム機」によるコンピュータゲームを指す用語[1]

テレビゲーム機のひとつ、任天堂ファミリーコンピュータ

名称

テレビ受像機ディスプレイとして使うことからできた和製英語[注釈 1]で、英語では一般的にビデオゲーム(video game)と言われる。

ビデオゲーム(: video game)という用語はテレビより広く一般の映像ディスプレイを利用することを指し、アーケードゲームの一部などを含む。

テレビゲームを動作させるテレビゲーム機は、日本においては1983年に任天堂が発売したファミリーコンピュータによって一般家庭に広まった[3]

テレビゲームおよびテレビゲーム機を包含する言葉としてコンシューマーゲームおよびコンシューマーゲーム機[4]があり、これらは携帯型ゲームおよび携帯用ゲーム機と家庭用ゲームおよび家庭用ゲーム機に細分され、家庭用ゲーム機はビデオゲーム機[5][注釈 2]、テレビゲーム機、据え置き型ゲーム機とも呼ばれる[3][7]

略歴

映像受像機を使用したゲームとして、1950年代に真空管コンピュータであるEDSAC用に「OXO」がつくられ、1957年にはオシロスコープの輝点でテニスをする「Tennis for Two」といった例がある。どちらも陰極線管(ブラウン管)を表示装置として利用しベクタースキャン式であり、現代のラスタースキャンとはテイストが異なっている。なおTennis for Twoは、アナログコンピュータリレーキャパシタ等といった電子部品の組み合わせで作られていた。1962年にはMITでPDP-1用に「スペースウォー!」というソフトウェアが書かれた。

家庭用テレビを表示機器として利用する電子ゲーム機器は、1971年発表の4004など、LSI(大規模集積回路)の集積度が向上したことによって実現可能になった。

1972年9月にマグナボックス社が「オデッセイ」を発売(1975年の生産終了までにおよそ35万台を販売)。1972年11月にアタリ社が「ポン」を発売。他社からも類似の製品やキットなどが発売された(純正「ポン」が約一万台、模倣機は全世界で約十万台販売されたと推定されている。)。いずれも、固定された1種類、または簡単な回路の切り替えなどによる多くても20種類弱程度のゲームが遊べる、といったもので、コントローラ等も専用のものが直結されていた。

1977年に米国のAtari社がAtari VCSを発売し、MOS 6507という8bitCPUを用いたもので、ロムカートリッジ形式でゲームソフトを販売、これがヒットし家庭への普及が進んだ(2004年までで約3000万台を販売[8])。1981年に日本のエポック社がカセットビジョンを発売し、これはカセット内にLSI(1チップマイコン)を内蔵しそのカセットを差し替える方式で複数のゲームで遊べる方式だった(1983年9月までに40~45万台を販売)。1983年には任天堂がファミリーコンピュータ(初代ファミコン)を発売し、世界的にはNESという名称で販売を展開し、リコー製RP2A03というMOS 6502互換8bitCPUを用いたもので、ソフトはロムカセット(ロムカートリッジと同原理)で販売された。これが世界的に大ヒットし、さらに本格的にテレビゲーム機が普及してゆくことになった(2003年まで販売継続し、全世界累計販売台数は約6,291万台を記録)。

ハードウェアとソフトウェア

家庭用ゲーム機[9]アーキテクチャは、SONYのゲーム機の例を挙げて説明するなら、2000年に発売されたPlayStation 2や、2006年に発売されたPlayStation 3など、2000年代なかばまでは、PCとは全く異なる特殊なアーキテクチャを採用して、同時代のハイエンドPCよりも高いゲーム性能を目指したが、その後プロセッサの微細加工技術やメモリ技術などは独自設計でPCを超えることは難しくなったため、2013年発売のPlayStation 4からPCアーキテクチャをゲーム用にカスタマイズするような方法で[10]、コストパフォーマンス重視で設計されるようになって来ている。他のメーカーの家庭用ゲーム機でも、時期は多少前後するが、同じような変化が起きた。

ユーザーインタフェースとしては、汎用のコントローラが同梱というタイプが多く、特段の理由が無い限り、プラットフォームのメーカーはゲーム制作会社に対して本体同梱の汎用のコントローラで必ず一通り遊べるように作ることを要求していることが多いが、特定のゲームソフトに特化したコントローラやその他の周辺機器も外付けできるといった拡張性を持つようになった。

家庭用ゲーム機のソフトウェアは、最初はカートリッジ方式(カセット方式)で、その後CD-ROM、その他の光ディスクで供給されるタイプも増えた。

割合が大きい地域としては2014年時点だとドイツが挙げられている[11][12]

ゲームソフトパッケージ版からデジタル配信にシフトが進んでいる[13]ダウンロードコンテンツや売切型から運用型への主流化が加速している[14][15]

ネットワークプラットフォームの台頭[16]スマートフォンタブレットといったスマートデバイス用ゲームが増加した[17][18][19]ため、ユーザー生成コンテンツeスポーツ[20][21]インディーズ[22][23][24][25]クラウドファンディング[26][27][28]、「ゲームプレイを可能な限り削ったゲーム」[29]、隙間時間のソーシャルゲームや「プレイ時間ゼロのゲーム」(ゲーミフィケーションゲーム実況)の発展により、ゲーム機市場は大きな影響を受けている[30]

テレビとの接続方式

RCA端子の接続端子:黄色コンポジット映像信号およびステレオ音声用

初期のテレビゲームでは、映像をテレビに映すためにRF接続を利用した。これはテレビゲームが登場した当時、ビデオ端子などの外部映像・音声入力端子を持つテレビ受像機は普及していなかったためである。特にファミコン普及時には家電メーカー発売のカラーテレビはラインナップが非常に豊富であり画面が14型などの安価なテレビだと赤外線リモコンが搭載されてもビデオ端子は搭載されないといった廉価機も多く1980年代後半まではRF接続が一般的であった。アンテナ線との信号混信を防ぐ意図から、切り替えボックスを使用しての接続だった。音声もVHF信号に乗せられていた。

このRF出力は、信号レベルがあまり高くないことから滲み・チラツキ・混信が起こりやすかった。1990年代からビデオ入力端子付きのテレビが普及してくると次第にテレビゲームもビデオ出力端子を持つようになったためRF出力は次第に使われなくなり、接続が容易で高画質・高音質を実現できるRCA端子が主流となった。しかし周辺機器によってRF出力をサポートしている機種は2000年代以降にも存在している。

以後2000年代後半に入るとテレビが高解像度のデジタルテレビとなると同時にデジタル接続のHDMI端子が普及し、テレビゲームもHDMI端子を搭載するようになった。

脚注

注釈

  1. ^ 英語圏でTV gameというとテレビのクイズ番組を指す[2]
  2. ^ ファミリーコンピュータにはパッケージに家庭用カセット式ビデオゲームという表記がある[6]

出典

  1. ^ テレビゲーム』 - コトバンク
  2. ^ 『テレビゲーム文化論』桝山寛 ISBN 4-06-149573-9
  3. ^ a b テレビゲーム機』 - コトバンク
  4. ^ コンシューマーゲーム機』 - コトバンク
  5. ^ ビデオゲーム』 - コトバンク
  6. ^ ファミリーコンピュータのパッケージより
  7. ^ 家庭用ゲーム機』 - コトバンク
  8. ^ [1]
  9. ^ 後藤弘茂のWeekly海外ニュース 今回の“次世代ゲーム機戦争”はここが違う”. 2014年10月24日閲覧。
  10. ^ [2]
  11. ^ 「JETROゲームビジネス海外展開セミナー:海外の主要ゲーム市場の現状と日本企業の展開事例」の聴講レポートを掲載”. 2014年10月24日閲覧。
  12. ^ Top 100 Countries by Game Revenues”. 2014年10月24日閲覧。
  13. ^ 世界市場の約7割がデジタル配信──国内外のゲーム市場動向を調査した『ファミ通ゲーム白書2014』が発刊”. 2014年10月24日閲覧。
  14. ^ 【ひらブラ vol.38】導入判断を「いつやるか?」→「今でしょ!」”. 2014年10月24日閲覧。
  15. ^ KADOKAWA・DWANGO ファミ通グループ代表の浜村弘一による講演“ゲーム産業の現状と展望<2014年秋季>”詳報(1/5)”. 2014年10月24日閲覧。
  16. ^ 百花繚乱の時代にヒットを仕込むポイントは!? ファミ通グループ代表の浜村弘一による講演“ゲーム産業の現状と展望<2014年春季>”詳報”. 2014年10月24日閲覧。
  17. ^ エンターブレインの浜村弘一氏が講演“ゲーム産業の現状と展望<2013年春季>”. ファミ通. KADOKAWA/エンターブレイン (2013年4月22日). 2013年8月3日閲覧。
  18. ^ アップルのイベントに任天堂の宮本茂氏がサプライズ登壇! iOSに『マリオ』が登場【速報】”. 2016年11月7日閲覧。
  19. ^ PlayStationで培ったIPや経験を生かしたスマートフォン向けゲームが,2017年度に5~6タイトル登場。SIEの新会社・フォワードワークスに,その狙いを聞く”. 2016年11月7日閲覧。
  20. ^ 【連載】安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第11回「今後どんなゲームが売れるのか、全力で考えてみた」”. 2016年11月7日閲覧。
  21. ^ SCE WWS吉田修平氏らがこれからのゲームとユーザーについて語る【gamescom2014】”. 2014年10月24日閲覧。
  22. ^ 小野憲史のゲーム時評 : 次世代ゲームの鍵を握る「インディーズ」”. 毎日新聞社 (2013年2月27日). 2013年8月3日閲覧。
  23. ^ 盛り上がりみせる自主制作ゲーム・・・関係者による合同座談会で今後の展望について聞いた”. イード (2013年10月22日). 2013年10月27日閲覧。
  24. ^ 「日本のインディーゲームは欧米のような注目を浴びるべき」 日本産インディーゲームを世界に紹介する“ビット・サミット”主催者を直撃!”. ファミ通. KADOKAWA/エンターブレイン (2013年3月1日). 2013年8月3日閲覧。
  25. ^ 「Branching Paths」試写会レポート、フランス人監督は日本のインディーゲームシーンをどう捉えたのか?”. 2016年11月7日閲覧。
  26. ^ 【完全図解】Kickstarterのススメ。なぜクラウドファンディングはゲームの未来を広げるのか”. 4Gamer.net. Aetas (2013年12月27日). 2013年12月28日閲覧。
  27. ^ クラウドファンディングは,日本のゲーム業界の希望。稲船敬二氏に「Mighty No. 9」の開発や,若手クリエイター育成にかける思いを聞いた”. 2014年10月24日閲覧。
  28. ^ Access Accepted第515回:投資が利益になり得る,新しいクラウドファンディング「Fig」”. 2016年11月7日閲覧。
  29. ^ Access Accepted第406回:「海外ゲーム通」のゲーマーなら遊んでおきたい,2013年のタイトル10選”. 4Gamer.net. Aetas (2013年12月27日). 2013年12月28日閲覧。
  30. ^ 結局のところ「Minecraft」とは何だったのか? 数々の常識を打ち破ったモンスタータイトルが指し示す,ゲームのこれまでとこれから”. 4Gamer.net. Aetas (2013年12月27日). 2013年12月28日閲覧。

関連項目


据置型ゲーム機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:00 UTC 版)

PlayStation」の記事における「据置型ゲーム機」の解説

PlayStation (PS) - 同ブランド冠した最初ゲーム機PS one - 初代PS小型版。 PlayStation Classic - 初代PS復刻版PlayStation 2 (PS2) PlayStation 3 (PS3) - PS3(厚型)20GB及び60GBモデルではPS2後方互換備えたが、2007年11月11日の40GBモデル以降廃止となったPlayStation 4 (PS4) - CPUはPS3のCellからPS4AMD Jaguar 8コア変更されたため、PS1、PS2、PS3ソフトの後方互換プレイ不可能になった。PlayStation 4 Pro (PS4 Pro) - PS4の改良版4K解像度 (2160p) 対応だがダイナミック4Kまでに留まるモデルPlayStation 5 (PS5) - ネイティブ4Kでも十分なパフォーマンス出せようになったコロナ禍需要増と世界的な半導体不足で1年以上渡り入手難が続くという、異例事態となったPlayStation PS one PlayStation 2 PlayStation 3 PlayStation 4 PlayStation 4 Pro PlayStation Classic PlayStation 5

※この「据置型ゲーム機」の解説は、「PlayStation」の解説の一部です。
「据置型ゲーム機」を含む「PlayStation」の記事については、「PlayStation」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「据置型ゲーム機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「据置型ゲーム機」の関連用語

据置型ゲーム機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



据置型ゲーム機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【据え置き型ゲーム機】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテレビゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPlayStation (改訂履歴)、第一世代ゲーム機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS