日本デジタルゲーム学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本デジタルゲーム学会の意味・解説 

日本デジタルゲーム学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 23:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本デジタルゲーム学会(にほんデジタルゲームがっかい、Digital Games Research Association Japan)は、フィンランドに本部を置く非営利団体DiGRA英語版の日本支部である。通称DiGRA JAPANデジタルゲームに関する学術的な研究を行う学会として2006年4月に発足した。2016年4月現在の会長は東京工芸大学岩谷徹教授。

ゲームの悪影響論、ゲームデザイン論、産業論、技術、シナリオ等、デジタルゲームに関する幅広い研究を扱う。主な活動は、会誌の発行、月例研究会・公開講座の開催、研究部会(SIG)など。特定の分野に絞った研究は研究部会(SIG)で行われる。

なお、関西を中心として活動しているゲーム学会(GAS、Game Amusument Society)は、無関係の別組織である。

沿革

関連項目

  • ゲーム学会
  • コンピュータゲーム
  • 情報処理学会 - ゲーム情報学研究会グループなどが活動。
  • 日本シミュレーション&ゲーミング学会
  • RGN:コンピュータゲームのデザインと物語についての研究会
  • GAP:GameArchiveProject - 副会長の細井浩一が率いるプロジェクト。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本デジタルゲーム学会」の関連用語

日本デジタルゲーム学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本デジタルゲーム学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本デジタルゲーム学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS