ルドロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルドロジーの意味・解説 

ルドロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 05:24 UTC 版)

ルドロジー(Ludology)とは、Ludus(遊び/ゲーム)を研究する学問分野のこと。現在では、主にコンピュータ・ゲーム研究の中でも、コンピュータ・ゲーム自体のメディア特性に着目した研究のことを指す。(ゲーム研究の記事も参照)

歴史

ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』、ロジェ・カイヨワ『遊びと人間』などが20世紀中盤までの主な古典[1][2]

日本では、1950年代に一度この呼称が提案されたが特に大きく展開することがなかった[3]。だが、90年代末より欧米圏でコンピュータ・ゲームの研究を行おうという研究者を中心に、「ルドロジーludology」の呼称が使われはじめ、2003年にはコンピュータ・ゲームの国際学会DiGRA (Digital Games Research Association)が立ち上がった[4]。日本では、DiGRA JAPANは2006年ごろに立ち上がった[5]。DiGRAではルドロジーに関わらずコンピュータ・ゲームに関わる多種多様な研究を扱っており、2年に一度の国際学会を開催。2007年には日本で国際学会が開かれた。

コンピュータ・ゲーム研究者の中にも、文学理論的なアプローチからの研究、児童への影響といった点を問題にする社会心理学的研究、仮想社会におけるコミュニケーション研究など様々なアプローチからの研究があるが、既存の学問分野の方法論からコンピュータ・ゲームについて研究するのではなく、コンピュータ・ゲーム自体の特性に強く着目した研究アプローチのことをルドロジーと呼ぶ傾向が強い[6]

主な研究者

海外では、Gonzalo Frasca,Zimmerman,Jesper Juul[6]、日本では伊藤憲二、井上明人[7]などがいる。やや広く範囲を広く取れば東浩紀、『ゲーム的リアリズムの誕生』などもこれに入る。また、『パックマン』の開発者として知られる岩谷徹も、DiGRAの理事として研究活動を行っている[5]

脚注

  1. ^ 高橋志行「文芸批評家のためのルドロジー入門――ゲーム定義のパースペクティヴ」 http://www.scoopsrpg.com/contents/Ludology/Ludology_20090130.html
  2. ^ 井上明人「遊びとゲームをめぐる試論」モバイル社会研究所 http://www.critiqueofgames.net/data/vol.13_inoueakito.pdf
  3. ^ 薗田 碩哉『遊びの文化論』1996
  4. ^ http://www.glocom.ac.jp/j/chijo/text/2006/11/game_study.html 「発展するゲーム学――伊藤憲二┼井上明人――」国際大学GLOCOM『智場108号』
  5. ^ a b ファミ通.com「本格的なゲーム研究を目的とした、日本デジタルゲーム学会(DiGRA Japan)設立!」 http://www.famitsu.com/game/news/2006/05/19/103,1148046713,53545,0,0.html
  6. ^ a b 「発展するゲーム学――伊藤憲二┼井上明人――」国際大学GLOCOM『智場108号』http://www.glocom.ac.jp/j/chijo/text/2006/11/game_study.html
  7. ^ 伊藤憲二「ゲーム研究の方法と意義についての序説」日本デジタルゲーム学会 http://www.digrajapan.org/modules/mydownloads/images/study/20060630.pdf



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルドロジー」の関連用語

ルドロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルドロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルドロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS