ルドルフ・ヴィークマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルドルフ・ヴィークマンの意味・解説 

ルドルフ・ヴィークマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 09:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルドルフ・ヴィークマン
Rudolf Wiegmann
ヴィークマン作「テヴェレ川からバチカンを見た風景」(1834年)
生誕 1804年4月17日
神聖ローマ帝国
Nordstemmen
死没 1865年4月17日
プロイセン王国
デュッセルドルフ

ルドルフ・ヴィークマン(Heinrich Ernst Gottfried Rudolf Wiegmann、1804年4月17日 - 1865年4月17日)はドイツの画家、建築家、美術史家である。画家としては「街景画」(イタリア語で"veduta"と呼ぶ絵画のジャンル)で知られる。デュッセルドルフ美術アカデミーの教授を長く務めた。

略歴

ニーダーザクセン州のノルドシュテンメン(Nordstemmen)で軍人の息子に生まれた。ワーテルローの戦いで父親が戦死した後[1]ハノーファーに移った。ハノーファーの高校で建築や数学を学び、建築家になったアンドレーエ(August Heinrich Andreae:1804-1846)と友人になり、アンドレーエとともにゲッティンゲン大学に進み、歴史や自然科学、考古学を学び、ギリシャ神話の研究者、ミューラー(Karl Otfried Müller)の講義に興味を持った。

ダルムシュタットで建築家のモラー(Georg Moller)のもとで、美術史の研究を行ない[2]、ローマでの研究をモラーに勧められた。1828年からドイツ考古学研究所(Deutsches Archäologisches Institut)の調査隊に加わり、ポンペイの壁画の調査をした。1832年までイタリアに留まり、ローマのドイツ人芸術家のサークルの一員であった。

ハノーファーに戻った後は、ハノーファーの街の「街景画」を描き、1835年に版画集を出版した。

1836年にデュッセルドルフに移った。ポンペイでの研究に基く著書を出版し、建築家のレオ・フォン・クレンツェと論争をした[3]。1836年からデュッセルドルフ美術アカデミーで教え始め、1839年に建築図学の教授となり、1846年からは校長のフリードリッヒ・ヴィルヘルム・シャドウの元で、学芸主任も務めた[2]

1857年にイギリスの王立建築家協会(Royal Institute of British Architects)の準会員に選ばれた。

作品

ヴィークマンの教えた学生

参考文献

  1. ^ Casualties from Hanover at the Battle of Waterloo @ Denkmalprojekt.
  2. ^ a b Wiegmann, 1) Rudolf. In: Meyers Konversations-Lexikon. 4. Auflage. Band 16, Verlag des Bibliographischen Instituts, Leipzig/Wien 1885–1892, S. 596.
  3. ^ Söhlmann family genealogy @ Genealogie Becker.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルドルフ・ヴィークマン」の関連用語

ルドルフ・ヴィークマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルドルフ・ヴィークマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルドルフ・ヴィークマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS