据置機とは? わかりやすく解説

据置機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 18:25 UTC 版)

MDレコーダー」の記事における「据置機」の解説

据置型デッキ・ミニコンポ・MDシステムに関してラジオ放送地上BSデジタル放送録音用およびMDからハードディスク内蔵メモリービクターMemory COMPOシリーズなど)などへのダビング用途パソコンおよびメモリーなどを利用しないCDなどからデジタル高音質録音という点では一定の需要があったが、パナソニックは『SC-PM870SD』、ビクターは『UX-Z2』、ケンウッドは『MDX-L1』、シャープは『SD-FX200』がMD搭載した最終機種となり、いずれも2011年平成23年6月までにMD搭載機種全て生産終了とした。撤退について、パナソニックは「需要減少」、JVCケンウッドは「MD機構部品の調達が困難」を理由としている。 2011年平成23年6月以降流通していたソニー製品はオールインワンコンポ『CMT-M35WM』の1機種のみで、国外生産のまま2010年平成22年)より生産拠点変更して2013年平成25年1月まで継続生産され2013年平成25年3月出荷終了予定だったが、2011年平成23年)に生産・出荷終了したHi-MDウォークマンMZ-RH1』の場合同様にソニー予想大幅に上回る駆け込み需要発生したため、予定時期より早く2013年平成25年2月出荷終了したこれをもってソニーMDプレーヤー販売をすべて終了しMDレコーダー/プレーヤー事業からも撤退した2013年平成25年3月当時ソニー以外の日本国内向け製品MD搭載されていたのはオンキヨー(現・オンキヨーホームエンターテイメント)のCD/MDチューナーアンプ+スピーカーシステム一式セットモデル『X-N7XX(D)』、およびCD/MDチューナーアンプ単品モデル『FR-N9NX(S)』だったが、いずれも同年7月生産終了したティアックからは業務用TASCAMブランド)向けに2011年3月から販売されているCDプレーヤー/MDレコーダーのコンビネーションデッキであるXLR端子なしの『MD-CD1MkIII』とXLR端子あり『MD-CD1BMkIII』の2機種、そしてTEACブランド2015年3月下旬からコンシューマーCDプレーヤー/MDレコーダーのコンビネーションデッキの『MD-70CD』が発売されたが、2020年1月下旬にはコンシューマー向け業務用向けを問わず全て生産完了となり、コンシューマー向けの『MD-70CD』が同年12月以って販売終了となった

※この「据置機」の解説は、「MDレコーダー」の解説の一部です。
「据置機」を含む「MDレコーダー」の記事については、「MDレコーダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「据置機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「据置機」の関連用語

据置機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



据置機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMDレコーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS