据置型、デッキ型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 据置型、デッキ型の意味・解説 

据置型、デッキ型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 07:50 UTC 版)

CDプレーヤー」の記事における「据置型、デッキ型」の解説

ライン出力が主で、アンプおよびスピーカー通して再生音を聴くもの。ヘッドホン出力端子はある場合ない場合もある。CDデッキとも呼ばれる。以下のような様々なタイプがある。 ミニコンポとして、あらかじめ組合わされた状態で販売されているものの中の、ひとつのユニットコンポーネントステレオの中のひとつのコンポーネントとして用いられるよう、単独販売されているもの。かつて単体コンポCDデッキヘッドホン端子アナログ可変出力端子標準装備し、本体にもテンキーダイレクト選局ボタン装備した機種発売されていたが、現在はヘッドホン端子搭載機種が殆どで、テンキーリモコンのみに搭載されている。 CDチェンジャー - 1台に複数CD収容して選んで再生できるチェンジャーデッキ参照分離型セパレート型) - 高級品にはCDから信号読み取る機械部分CDトランスポート)と、読み取ったデジタル信号アナログ信号変換する装置D/Aコンバータ)が別々になっているものもある。通常CDトランスポートからの信号同期しD/Aコンバータ動作するが、マスタークロックジェネレーターと呼ばれる発信器からの信号同期し動作するものもある。 業務用 - 業務用機器民生オーディオ機器より信頼性要求される。またデジタルアナログ出力共にケーブル延長することを考え平衡接続用いられることがあるまた、マスタークロックジェネレーターの入力備え全てのデジタル機器同一タイミング動作させられる機器もある。 DJ用 - 可変再生頭出し機能要求され複数ドライブがあり片方演奏中に片方次の曲の頭を出すなどができるようになっている最近ではスクラッチ出来たり、パソコン接続してハードディスク保存されている音楽ファイル呼び出したり、ソフトを操作出来機材も豊富。 自動車用 - カーオーディオ参照のこと。 多くMD等へのデジタル録音可能な「光&同軸デジタル出力端子」を標準装備している(光・同軸いずれかのみ装備されている機種や、どちらも装備せずアナログ出力のみ搭載機種もある)。またカセットデッキMDデッキとのシンクロ録音や他機との連動操作可能なシンクロ端子」、「エディット端子」、「コンピュリンク端子」といった名称の端子多く機種搭載されているが、この機能同一メーカー同士組み合わせとなっている場合のみ動作する

※この「据置型、デッキ型」の解説は、「CDプレーヤー」の解説の一部です。
「据置型、デッキ型」を含む「CDプレーヤー」の記事については、「CDプレーヤー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「据置型、デッキ型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「据置型、デッキ型」の関連用語

据置型、デッキ型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



据置型、デッキ型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCDプレーヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS