駆け込み需要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > マーケティング > 需要 > 駆け込み需要の意味・解説 

駆け込み需要


かけこみ‐じゅよう〔‐ジユエウ〕【駆(け)込み需要】

読み方:かけこみじゅよう

製造販売中止値上げ税率の引き上げなどの直前に、今のうちに買ってこうという客が増えて商品サービスへの需要増加すること。


駆け込み需要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 14:25 UTC 版)

駆け込み需要(かけこみじゅよう)とは、値上げや販売終了といった消費者にとって好ましくない事態の発生を理由に、その事態になる直前に商品の需要が増加する現象をさす。この事から先食い需要(さきぐいじゅよう)とも呼ばれる。

値上げによるもの

消費者は、特定商品の値上げ・増税や消費者にとって不利益となる制度の施行、購入特典の改悪・打ち切りなどが発表・決定されると、それらの前に商品を買い込む傾向が見受けられるが、これが「駆け込み需要」にあたる。

値上げが原因となる例には、消費税施行(1989年)や増税(1997年2014年2019年)、ガソリン税の暫定税率復活(2008年)、たばこ税増税及びそれに伴うタバコ製品の大幅値上げ(2010年)、軽自動車税(特に軽乗用車)の増税(2015年)などがあり、直前に駆け込み需要が起こった。

消費者にとって不利益となる制度の施行(消費者にとって利益となる制度の縮小や終了も含む)が原因となる例には、家電リサイクル法施行(2001年)、エコカー補助金終了(2010年[1]デジタルテレビ等のエコポイント基準改訂[注 1]があり、これらの商品では影響をうけて、直前に駆け込み需要がおきている[2]

販売終了によるもの

特定商品販売の終了・禁止・停止・休止等が決定した場合も、購入できなくなる前にと購入が殺到する傾向にあるが、これも「駆け込み需要」と呼ばれる。

例としては、2003年9月30日で終了したファミリーコンピュータ ディスクシステムの書き換えサービス(終了直前には書き換え希望が殺到した)、2012年2月末に自社開発・生産を完全終了した6代目スバル・サンバー(自社開発・生産の終了に伴い、赤帽オーナードライバーが、車両の代替時期を早めるという事態まで起こっている)[3]、2016年3月末に開発・生産を完全終了した三菱・ランサーエボリューションX「ランサーエボリューション ファイナルエディション」(同車の生産終了、および同社の国内市場、およびごく一部の新興国を除く国外市場における4ドアセダンの自社開発・生産の完全撤退に伴い、スポーツセダン愛好家の予約注文が殺到した)、パイオニア(現・オンキヨー&パイオニア)のレーザーディスクプレーヤー(2009年のDVL-919の生産終了時はパイオニアの予想を大幅に上回る駆け込み需要が発生した)やソニーミニディスク(2011年のMZ-RH1生産終了時や2013年のCMT-M35WM生産終了時は、いずれもソニーの予想を大幅に上回る駆け込み需要が発生した)、羽衣文具チョーク(2015年に自主廃業による会社消滅により、数学者から1トンの買い溜めが発生した)、吉野家牛丼(2003年12月に発生した米国のBSE問題により、2004年2月11日から2008年3月19日までの約4年1か月間にわたり牛丼の販売を休止・制限したため、販売休止前日となった2004年2月10日には各地で最後の一杯を求めて長い行列ができた)などが挙げられる。

また、日本の音楽グループ・CHAGE and ASKAのメンバーであるASKA覚醒剤取締法違反で逮捕された際にCHAGE and ASKA及びASKA名義の作品(CD・音楽配信)の発売停止が発表された。この際に駆け込み需要が発生し、音楽ランキングに作品がいきなり急上昇するなどが起きた[4]

販売終了だけではなく、アフターサービスの終了に関する事例も存在する。2011年に発売されたゲーム機「ニンテンドー3DS」および2012年発売の「ニンテンドー3DS LL」の製品修理を2021年3月末日で打ち切ると任天堂が発表した際には、予想を上回る修理依頼が寄せられ3月8日で部品不足を理由に終了する事態となった[5]。また同社が前年(2020年)に2006年に発売されたWiiの製品修理を同年3月末日で打ち切ると発表した際にも、予想を上回る修理依頼が寄せられ2月6日で部品不足を理由に終了する事態が起きている[6]

新規購入・買い替えの必要によるもの

特定商品の新規購入、または買い替えが必要となる事態が発生した場合、その商品への需要が殺到して駆け込み需要が起きる場合がある。

例としては、2011年7月24日にあったアナログ放送BSアナログ放送の終了で、終了直前に電気店にテレビ受像機の購入が殺到した例がある(岩手県宮城県福島県の地上アナログ放送終了は2012年3月31日)。中には、完全移行に間に合わなかったケースもある。

この他、商品に対するアフターサービスが打ち切りとなる場合にも生ずることがある。一例として2014年4月9日(日本時間)のWindows XPの延長サポートの終了に伴い、パーソナルコンピュータ(パソコン)の買い替え需要が高まった。こちらも中には、完全移行に間に合わなかったケースもある。

品薄によるもの

また、生産・流通サイドのトラブルや特定的なブームを発端とする需要過多で供給が追いつかないなど品薄になりやすい状況や、原料不足などに伴う生産・販売停止などが発生した場合も駆け込み(先食い)需要が発生する[7][8][9][10]。場合によっては報道などによってこの状況が飛び火し、その問題が発生していない地域でも二次災害的にこの現象が発生することもある。また、この場合買い占めに発展しやすいため、店舗側が購入数量制限を設けることがある。この例としては東日本大震災直後のガソリンパニックがあり、各地のドライバーがスタンドに殺到したほか給油量制限も設けられた[11]。また、ロシアのウクライナ侵攻後、プーチン大統領が戦力補強のため「部分的な動員令」を発動したのに対し、国外脱出のため多くの人がトルコイスタンブール行きなどビザなしで入国可能な国への航空券をこぞって購入し、価格が高騰することもあった[12]

駆け込み需要の効果

「駆け込み需要は本来は将来発生するべき需要を先食いしたものに過ぎないため長期的には相殺されてしまう。」と言われることがあるが、平均的には完全に相殺されない事例が多く観察されており、行動ファイナンスの分野で研究されている(変更に過剰反応する効果、変更を忘れる効果)。特定の商品のキャンペーンなどはこの追加的な効果を狙っている。一方、増税のように明確に消費者の購買力を低下させるケースでは、長期的・平均的には需要を減少させると考えられている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 2010年4月からの一部対象解除および12月からのポイント削減など。

出典

  1. ^ “7月の自動車国内生産 9カ月連続プラス 駆け込み需要増大”. 産経新聞. (2010年8月31日). http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/434455/ 2010年12月2日閲覧。 
  2. ^ “家電エコポイント半減、駆け込み需要後の反動は?”. 産経新聞. (2010年11月30日). http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/469394/ 2010年12月2日閲覧。 
  3. ^ “生産終了寸前スバル「サンバー」人気高まる 限定車いずれも完売、注文も増える”. J-CASTニュース. (2011年8月29日). http://www.j-cast.com/2011/08/29104306.html 2012年7月3日閲覧。 
  4. ^ CHAGE and ASKAベストアルバムがランクイン 作品販売中止による「駆け込み需要」発生 J-CASTニュース 2016年5月14日閲覧。
  5. ^ 任天堂、「ニンテンドー3DS / 3DS LL」本体の修理受付を3月8日到着分をもって終了 修理部品の在庫がなくなったため早期の終了に”. GAME Watch (2021年3月9日). 2021年3月11日閲覧。
  6. ^ 任天堂、Wiiの修理受付を2月6日到着分をもって終了”. GAME Watch (2020年2月7日). 2021年6月30日閲覧。
  7. ^ “「マッサン」人気でニッカの原酒不足深刻 シングルモルト「余市」8月いっぱいで販売終了、衣替え”. J-CASTニュース. (2015年6月15日). http://www.j-cast.com/2015/06/13237670.html 2017年3月23日閲覧。 
  8. ^ “広がる「ポテチショック」 オークションで10万円も カルビー、休売前倒し”. 日本経済新聞. (2017年4月12日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12HMG_S7A410C1TI5000/ 2017年4月14日閲覧。 
  9. ^ “カップヌードル味噌一時販売休止 生産追いつかず ミニは継続 日清食品”. 毎日新聞社. (2019年4月11日). https://mainichi.jp/articles/20190411/k00/00m/020/088000c 2019年5月14日閲覧。 
  10. ^ 「ヤクルト1000」絶好調のワケ 品薄が続く背景に何が?” (日本語). ITmedia ビジネスオンライン. 2022年9月23日閲覧。
  11. ^ “【特集クルマと震災】深刻なガソリン不足はなぜ起きたのか”. Response.. (2011年4月28日). http://response.jp/article/2011/04/28/155691.html 2012年2月24日閲覧。 
  12. ^ 動員令で“国外脱出” ロシア発の航空便の満席続く(テレビ朝日系(ANN))” (日本語). Yahoo!ニュース. 2022年9月23日閲覧。

関連項目


駆け込み需要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 08:14 UTC 版)

羽衣文具」の記事における「駆け込み需要」の解説

同社廃業公表されると、2014年10月ごろには日本国内教育機関教員による駆け込み需要が発生しまた、国外でスタンフォード大学ブライアン・コンラッド英語版教授アメリカ数学者200人が、1トンチョーク共同購入していた。フィールズ賞受賞者多く同社チョーク愛用していた。

※この「駆け込み需要」の解説は、「羽衣文具」の解説の一部です。
「駆け込み需要」を含む「羽衣文具」の記事については、「羽衣文具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駆け込み需要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



駆け込み需要と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駆け込み需要」の関連用語

駆け込み需要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駆け込み需要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駆け込み需要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽衣文具 (改訂履歴)、スバル・ステラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS