電子ゲームとは? わかりやすく解説

電子ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 15:46 UTC 版)

電子ゲーム(でんしゲーム、w:Electronic game)は操作する人と電子機器との間での相互作用に基づいたゲームである。1970年代にテレタイプ端末を用いたものが最初期であり、ゲーム内蔵型の専用ゲーム機英語版や電子装置を備えたピンボール機器、エレメカパチンコなどの償還ゲーム英語版スロットマシンなどがある。またコンピュータゲーム全般を指すこともある。


注釈

  1. ^ 当時の小売価格は3980円。社会的ブームとなったインベーダーゲームが家庭用としてコンパクトに持ち歩き、遊べると話題になったLED式のマシン。左手全体で本体を持ち、右手のボタンで砲台を操作する。インベーダーは一機のみで、左右に高速移動しながらミサイルを撃つ。本体横に配置された砲台のミサイルボタンを親指で押し、敵を撃破する。インベーダーが1点、UFOが5点。ミサイルは50発あるが、50発目を発射した瞬間にゲームオーバーとなるので、パーフェクトはUFOを49回撃破した245点となる。当時、伊藤ハムのキャンペーン用として特別版もプレゼントされた。
    コアムックシリーズNO.682『電子ゲーム なつかしブック』p.22.
  2. ^ 当時の小売価格は7800円。アーケード版のインベーダーゲームをシンプルに再現している作品。レーダーのような丸いスクリーンに縦長の画面が表示され、上部から次々とインベーダーが現れ、下に行くほど色が変化していく。16匹のカラフルなインベーダーが攻撃しながら襲ってくるので、手元のレバーで時機を左右に移動させ、ミサイルで撃破。最高得点だとファンファーレが鳴る。
    コアムックシリーズNO.682『電子ゲーム なつかしブック』p.23.
  3. ^ 1980年発売、9500円。当時発売されていた数多くのインベーダーゲームとは異なり、大量に出現するUFOの撃墜がメイン。UFOが時折インベーダーに変身し、攻撃を仕掛けてくるので、自機の基地からのミサイルで撃墜する。左右に移動しながら下に降りてくるインベーダーが3往復するまでに撃破しないとミスとなる。
    コアムックシリーズNO.682『電子ゲーム なつかしブック』p.25.

出典

  1. ^ a b c コアムックシリーズNO.682『電子ゲーム なつかしブック』p.88.
  2. ^ たまごっち最新作が「初代の面白さ」に回帰する理由 P.3 日経トレンディネット 2016年6月9日
  3. ^ スマホ型玩具が人気 ゲーム、メール…遊び方も多彩 産経デジタル 2014年1月13日
  4. ^ 懐かしの電子ゲーム ゲームソフト検索 主婦の友インフォス


「電子ゲーム」の続きの解説一覧

電子ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:46 UTC 版)

タカトクトイス」の記事における「電子ゲーム」の解説

1980年代前半電子ゲームブームに乗り個性あるゲームを生み続けた。「ゲームロボット九」「ゲームロボット5」は、9つの光ボタン派手なメロディ駆使してモグラたたき記憶力ゲーム等9種類(「ゲームロボット5」は5種類)のゲームを楽しむことが出来た。また「ヒステリックママ」「ネコドンドン」「ロボットメーカー」「ペンギンギン」等の名作ゲーム発売している。 「ゲームロボット」シリーズタカトク倒産後ハナヤマ権利継承し新型の「ゲームロボット21」(2005年)、「ゲームロボット50」(2013年)、「ゲームロボットAI」(2020年)などを発売している。

※この「電子ゲーム」の解説は、「タカトクトイス」の解説の一部です。
「電子ゲーム」を含む「タカトクトイス」の記事については、「タカトクトイス」の概要を参照ください。


電子ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 00:50 UTC 版)

クレージー・クライマー」の記事における「電子ゲーム」の解説

クレイジークライミング 1981年バンダイより発売されLSIゲームアーケード版との違いキングコング看板鉄アレイなどの一部敵キャラ削除され両手を窓にかけた状態の時しか横移動できない点。屋上ヘリコプターなくなったが、植木鉢や「しらけ」の糞は再現されている。画面には横3列の窓が表示されているが、実際は5列まであり、レバーを倒すことで移動可能な疑似スクロール取り入れている。 ヒステリックママ 1982年タカトクトイスより発売された電子ゲーム(ゲーム&ウオッチ亜流)。左右と言う特異なキー操作用いる。 クレイジークライマー マメゲーム 1997年バンダイよりキーチェーンの液晶ゲーム機で発売安価な液晶ゲーム機ではあるものの、ステージやしらけミス音などをちゃんと再現している。 エポック EL-SPIRITS クレイジー・クライマー ミニゲーム 2007年エポックよりレトロシリーズの名で発売され小型液晶ゲーム機。本体カラーは青。販売元エポック社だが発売元ハンドヘルドとなっている。 ポケットボーイシリーズ クレイジー・クライマー ミニゲーム 2011年7月13日にハシートップインより液晶ゲーム機で発売定価1080円(税込)。本体カラーは緑。発売元エポック版と同じくハンドヘルド社。安価な液晶ゲーム機ではあるものの、ステージやしらけミス音などをちゃんと再現

※この「電子ゲーム」の解説は、「クレージー・クライマー」の解説の一部です。
「電子ゲーム」を含む「クレージー・クライマー」の記事については、「クレージー・クライマー」の概要を参照ください。


電子ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:29 UTC 版)

ポンジャン」の記事における「電子ゲーム」の解説

コンピュータードンジャラ 1983年バンダイから発売されLSIゲームコンピュータ1対1対戦が行える。9種類の牌をLCD表示パターンより王冠眉毛目玉口髭パーツ組み合わせ表現している。

※この「電子ゲーム」の解説は、「ポンジャン」の解説の一部です。
「電子ゲーム」を含む「ポンジャン」の記事については、「ポンジャン」の概要を参照ください。


電子ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:16 UTC 版)

ウイングマン」の記事における「電子ゲーム」の解説

1984年LSIゲーム必殺デルタエンド』がバンダイより発売された。液晶画面は「マジックパネル」により疑似カラー液晶化されている。

※この「電子ゲーム」の解説は、「ウイングマン」の解説の一部です。
「電子ゲーム」を含む「ウイングマン」の記事については、「ウイングマン」の概要を参照ください。


電子ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 13:57 UTC 版)

さすがの猿飛」の記事における「電子ゲーム」の解説

ヨネザワ1983年に『Mulyiboy さすがの猿飛』という電子ゲームを発売した

※この「電子ゲーム」の解説は、「さすがの猿飛」の解説の一部です。
「電子ゲーム」を含む「さすがの猿飛」の記事については、「さすがの猿飛」の概要を参照ください。


電子ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 15:49 UTC 版)

アメリカ横断ウルトラクイズ (コンピュータゲーム)」の記事における「電子ゲーム」の解説

1981年ツクダオリジナルから、電卓形状液晶画面はない)のウルトラクイズの電子ゲームが発売された。 これは、別冊子(緑色)に問題載っており、最初にテンキー問題番号打ち込んで、4択の選択肢選んで解答キーを押すというもの。正解なら緑(YES)のランプ高音ブザー音、間違いなら赤い(NO)ランプ低音ブザー音が鳴る。正解番号さえ同じならいくらでも問題作ることができるスタイルだった。実際に別の問題集紫色)が単体発売されたこともある。その際には、問題集データ入ったユニットがあり、それに本体差し込んでいた。このユニット入れ替えることで、同じ問題番号でも正解答え別の選択肢になる。ただし、この電子ゲーム自体ウルトラクイズ為に開発されたものではなくシステム流用したに過ぎない

※この「電子ゲーム」の解説は、「アメリカ横断ウルトラクイズ (コンピュータゲーム)」の解説の一部です。
「電子ゲーム」を含む「アメリカ横断ウルトラクイズ (コンピュータゲーム)」の記事については、「アメリカ横断ウルトラクイズ (コンピュータゲーム)」の概要を参照ください。


電子ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 01:41 UTC 版)

クラッシュローラー」の記事における「電子ゲーム」の解説

ペイントローラー学研) -- 1982年9月20日発売レバー画面を挟むように2本配置されており、通常の1人用プレイ以外に、ハケ側と、モンスター側分かれて対戦ができた。レバー倒しっ放しにするよりも、倒したレバー一度戻してから再び倒してコンコン」とたたくよう操作した方が速く移動できるという特徴があった。

※この「電子ゲーム」の解説は、「クラッシュローラー」の解説の一部です。
「電子ゲーム」を含む「クラッシュローラー」の記事については、「クラッシュローラー」の概要を参照ください。


電子ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 08:13 UTC 版)

モンスター烈伝 オレカバトル」の記事における「電子ゲーム」の解説

いつでもオレカバトル オレカンペキデバイス タカラトミーから2013年11月16日発売されオレカバトル初のスマートフォン型電子ゲームで、序章モンスター登場するモンスター情報閲覧画面コード部分タッチして画面に魂コード表示させ、それをアーケード版オレカバトル筐体のサブカメラに読み込ませることで育てたモンスターアーケード版出現するデバイスモンスターと共に戦った場合カード書かれるプレイヤー称号は「デバイスリンク」となる。iOSアプリ版のシステム踏襲させたような内容になっており、ブランクカードボスモンスター討伐した際に2枚入手できる。『コロコロコミック紙面サイト掲載されパスワード入力することでブランクカード入手ボスモンスター解禁などが追加される別売専用SDカード『オレカクチョウカード』をデバイス下部スロット挿入すると、新たなモンスター登場したり、カードイラストグラフィック高くなる。オレカクチョウカードは2種類発売され、「オレカクチョウカード1」で第1章、「オレカクチョウカード2」で第2章モンスター登場するほか、新章モンスター初め討伐した際ブランクカード16追加される2014年4月には、レッドドラゴンイメージした限定ボディカラー差し替え用のオレカエパネル、専用ポーチセットになったDXセット」が発売された。 アニメ版ではデー太の所有アイテムとして登場している。 いつでもオレカバトル オレカンペキデバイスG(グレートタカラトミーから2014年8月9日発売された「オレカンペキデバイス」第2弾本体では序章から第4章までのモンスター登場するグラフィックアーケード版近くなり、画面サイズを2.4インチから2.8インチ拡大。項目の選択タッチパネルから物理ボタンになり、実機連打するような感覚味わえようになったカメラ赤外線ポート搭載され写真撮影のほか、旧式デバイスモンスターコード表示させ、カメラ読み込ませる引継ぎが可能となり、オレカンペキデバイスG同士赤外線通信行い相手対戦もできるようになった従来電池の他にACアダプター搭載し家庭用コンセント繋いでプレイすることも可能となったバトルに勝つか、オレカの魂コードスキャンするとDG(デバイスゴールド)が貰えアイテム取得も可能となったほか、ゲーム内音楽を聴くモード搭載された。 アーケード版でカードスキャンを行った後にジョイスティックを右に倒すと魂コード表示されスキャンするとデバイスモンスター取り込むことができる。序章から第6章までのモンスター取り込むことが可能で、第7章〜新7章以降追加され新規モンスター取り込めない別売専用microSDカード『オレカクチョウカードG』をデバイス下部スロット挿入すると、新たなモンスター登場したり、写真保存容量増加したり、メニュー画面自分の名前やDGの数、電池残量確認できるようになったり、音楽を聴くモード(ジュークボックス)で、スクロールバー表示レバー左右でのページ送りリスト上下ループカーソル移動速度アップ4つの向上がされたりする。こちらも旧式同様2種類発売され第5章と第6章モンスター新たに登場する

※この「電子ゲーム」の解説は、「モンスター烈伝 オレカバトル」の解説の一部です。
「電子ゲーム」を含む「モンスター烈伝 オレカバトル」の記事については、「モンスター烈伝 オレカバトル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子ゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「電子ゲーム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子ゲーム」の関連用語

電子ゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子ゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタカトクトイス (改訂履歴)、クレージー・クライマー (改訂履歴)、ポンジャン (改訂履歴)、ウイングマン (改訂履歴)、さすがの猿飛 (改訂履歴)、アメリカ横断ウルトラクイズ (コンピュータゲーム) (改訂履歴)、クラッシュローラー (改訂履歴)、モンスター烈伝 オレカバトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS