職ゲーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 職ゲーの意味・解説 

職ゲー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 15:22 UTC 版)

職ゲー(しょくゲー)とは、現実に存在する職業をシミュレート、あるいはモチーフにゲーム化したゲーム全般を指すものシミュレーションゲームの俗称。

概要

「職ゲー」という言葉自体は「職業ゲーム」の略。

セガは、1999年に大型筐体ゲームとしてリリースした『エアラインパイロッツ』『消防士 BRAVE FIRE FIGHTERS』『救急車 EMERGENCY CALL AMBULANCE』『クレイジータクシー』の4作品に「セガ職業ゲームシリーズ」という名称を冠してリリースしていた。

作品一覧

乗り物の運転操縦をテーマとするもの

アーケードゲーム初出のタイトル
1997年に業務用としてリリースされ大ヒット。ピーク時にはJRの駅構内にも設置されるほどの人気を博し、家庭用への移植もミリオンセラーを記録。以降、現在に到るまで多数の続編や派生作品が製作された。
コンシューマーゲーム初出のタイトル

職業の業務を体験できるもの

複数の職業をモチーフにしたゲームが収録されているもの




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職ゲー」の関連用語

職ゲーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職ゲーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの職ゲー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS