Train_Simulator_(音楽館)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Train_Simulator_(音楽館)の意味・解説 

Train Simulator (音楽館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 18:11 UTC 版)

Train Simulator(トレインシミュレーター、略称:TS)は、音楽館1995年から発売している鉄道運転シミュレーションゲームのシリーズである。

概要

制作元の音楽館は、それ以前からあったフュージョンバンド、カシオペアキーボードプレーヤーである向谷実代表取締役を務める音楽関連の会社である。鉄道ファンでもある向谷がカシオペアでの活動を離れた後、多分な趣味的要素で個人的にプロジェクトを立ち上げた。自身が音楽活動を通じて積み上げたコンピューター技術を用いて、列車の乗務員室から業務用ビデオカメラで撮影した実写のノンストップ動画を処理して完成したのが本作である。

鉄道ファンが手がけた作品ということで、各所に多くのこだわりがあり、実際の映像ならではの省略のない沿線風景に加え、加速ブレーキの感覚も実車さながらに再現されている。具体的には次の点がこだわりとして挙げられており、制作には各鉄道会社の協力が欠かせないものとなっている。

  • 保安装置や信号も実際に即して再現されている。シリーズのPlayStation 2への移行後はとりわけその発展が目覚ましく、実際に運転士の新人指導用にも使われている。東京急行電鉄および東横車輛電設向けに乗務員養成用のシミュレータも制作された。
  • 「決められた停止位置に列車を停めた際に、対向列車が見えてはならない」というルールがある。理由は「駅での停車時に対向列車が駅でもないのに停まって見えるのは不自然だから」というものであるが、そのために鉄道会社の協力を得て撮影列車のダイヤを設定してもらう際には、撮影日の天候に加えて対向列車とのすれ違い地点がどこになるかが最も重要な項目となる。
  • 音声・スピードとの調整から、撮影列車は基本的に一定の速度で走り抜けてもらう必要がある。
  • ゲーム中の運転士・車掌の声は必ず実際に担当している乗務員の声を採用している。
  • ゲーム画面中の運転台で描かれている計器類等の位置は実際の車両から採寸して作製し、計器類の針の動きも実際に即したものとなっている。

第1作(中央線)から第3作(東北本線)までは、一般の特急列車で撮影された他社撮影映像の提供を受けていたため、当該列車の停車駅ではなくかつ無停車距離が長い区間、すなわち始発駅ではない中途半端な区間(八王子駅の隣駅の豊田駅大宮駅の隣駅の土呂駅など)を採用せざるを得なかった。第5作(相模鉄道本線)以降は専用列車から撮影された映像が使用されている。

2001年からはユーザーのPC環境に左右されず、1つのプラットフォームに投資を集中してクオリティの高い作品を提供することを目的に、コンシューマー層の厚い一般ゲーム機市場に進出し、DVDによる高精細映像を使用したPlayStation 2用『Train Simulator Real』シリーズ6作品をリリース。2005年からはPlayStation Portable用『Mobile Train Simulator』の2作品をリリースした。

その後、2006年にはブルーレイディスクによるハイビジョン映像を使用できるPlayStation 3に移行し、『Railfan』と改題してシリーズを展開。タイトル名は音楽館が運営する鉄道関連総合情報サイト「レールファン」に由来している。

影響

本シリーズの成功に刺激を受け、一時は鉄道シミュレーションゲームがブームとなった。PC用ゲームソフトとしては運転道楽(ジェイアール西日本コミュニケーションズ)、鉄道運転シミュレーションシリーズ(小学館プロダクション)、発車よし!(阪急電鉄創遊本部)等が、アーケードゲーム・コンシューマゲーム機用ソフトとしては『電車でGO!』(タイトー)等が発売された。

本シリーズは向谷の趣味の延長で始まったという経緯から、収録路線は社長である向谷が直々に決定している。向谷は世界各国の鉄道にも造詣が深く、日本国外の路線が収録されるのはこれによる所が大きい。

向谷は本シリーズの路線採用・発売による人脈がきっかけで、鉄道会社向けの音楽ビジネス・業務用シミュレータの開発にも参入している。京阪、阪神、九州新幹線では向谷作曲の発車メロディ、車内チャイムを納入したほか、京成AE形電車 (2代)のミュージックホーンも納入した。さらにTrain Simulatorシリーズで培った技術力を生かし、業務用シミュレータを東急電鉄教習所に納入したほか、鉄道博物館電車とバスの博物館東武博物館等の運転シミュレーターにも納入されている。

Train Simulatorシリーズ

Train Simulator

Train Simulator PLUS

映像画面が大幅に拡大された一方、Macintoshへの対応は終了した。

PlayStation 2

初期の2作品は「Train Simulator Real」シリーズとして展開。

PlayStation Portable

Steam

Railfanシリーズ

PlayStation 3

脚注

  1. ^ “「JR四国①」19日”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1997年9月4日) 
  2. ^ “模擬運転できます 阪神、CD-ROM 来月17日から”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年6月25日) 
  3. ^ 「トレイン・シミュレーター号」走る まにあっく・阪神 1998年8月(ウェブアーカイブ)
  4. ^ Steam:JR EAST Train Simulator”. store.steampowered.com. 2023年5月21日閲覧。
  5. ^ 音楽館、プレイステーション 3「Railfan」を公開。HD映像を瞬時に切り替えて描く新時代鉄道運転バラエティ”. game.watch.impress.co.jp. 2025年3月20日閲覧。
  6. ^ 巴哈姆特. “針對台灣量身打造的 PS3 鐵道模擬駕駛遊戲《Railfan 台灣高鐵》” (中国語). 巴哈姆特電玩資訊站. 2025年3月20日閲覧。

注釈

  1. ^ 南部縦貫鉄道線は発売直前の同年5月6日をもって全線休止となった。
  2. ^ 当初は同年1月27日の発売予定だったが延期された。

外部リンク


「Train Simulator (音楽館)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Train_Simulator_(音楽館)」の関連用語

Train_Simulator_(音楽館)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Train_Simulator_(音楽館)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTrain Simulator (音楽館) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS