レイティング制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:49 UTC 版)
「コンピュータエンターテインメントレーティング機構」の記事における「レイティング制度」の解説
レイティングの策定にあたってはアメリカ・カナダの審査団体エンターテインメントソフトウェアレイティング委員会(Entertainment Software Rating Board、略称:ESRB)を参考に決定された。 審査対象プラットフォーム・サービスメーカープラットフォームセガ ドリームキャストメガドライブ ミニ・ゲームギアミクロ・アストロシティミニ・アストロシティミニ V・メガドライブ ミニ2 ソニー・インタラクティブエンタテインメント PlayStation・PlayStation 2・PlayStation 3・PlayStation 4・PlayStation 5PlayStation Portable(goを含む)・PlayStation Vitaプレイステーション クラシック 任天堂 ニンテンドーゲームキューブ・Wii・Wii U・Nintendo Switchゲームボーイ・ゲームボーイアドバンス・ニンテンドーDS・ニンテンドー3DS・Newニンテンドー3DSニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ・ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン バンダイナムコエンターテインメント ワンダースワン 日本マイクロソフト Xbox・Xbox 360・Xbox One・Xbox Series X/S SNK ネオジオ ミニ コナミデジタルエンタテインメント PCエンジン mini タイトー イーグレットツー ミニ その他のメーカー パソコンゲーム 携帯電話ゲーム・スマートフォンのアプリ クラウドゲーム・サービス 審査対象にアーケードゲームは含まれていない。 ただし、パーソナルコンピュータのうち恋愛ゲーム、特にアダルトゲームに分類されるものについては、CEROの設立以前から存在するコンピュータソフトウェア倫理機構または日本コンテンツ審査センターによって審査されている。 CEROのレイティングには、設立当初からのものと2006年に改正されたものの2種類が存在する。
※この「レイティング制度」の解説は、「コンピュータエンターテインメントレーティング機構」の解説の一部です。
「レイティング制度」を含む「コンピュータエンターテインメントレーティング機構」の記事については、「コンピュータエンターテインメントレーティング機構」の概要を参照ください。
- レイティング制度のページへのリンク