レイティング表示とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レイティング表示の意味・解説 

レイティング表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:08 UTC 版)

エンターテインメントソフトウェアレイティング委員会」の記事における「レイティング表示」の解説

いずれも公式サイトにて ESRBによるレイティング表示は2つ要素からなる一つ対象年齢区分表示する1~2文字アルファベットであり、もう1つはそのレイティングとなった要素表記からなるレイティング区分解説ソフト一覧N/A Not RatedNRESRB発足以前発売されたソフトか、非常に稀ではあるがESRB評価を行わなかったケースに対してなされる表示N/A Rating PendingRP発売前のタイトルについて、広報資料ウェブサイト雑誌広告)などで審査予定または審査中であることを示す時に使用されるCEROの「審査予定」に相当する。「T」区分上のレイティングになる可能性がある場合、「子供には不適切表現含まれている可能性がある」ことを示す注意文「May contain content inappropriate for children.」が併記される。 N/A Rating PendingRPLIKELY MATURE 17+ 審査によって「M」区分レイティングになる可能性がある場合マーク内に「LIKELY MATURE 17+」が併記される。 N/A Early ChildhoodeC3歳 - 6歳対象したもの子供向け教育系ゲームソフト想定しており、暴力表現など皆無等しレベル。同レイティングのソフトを日本国内発売するソフトが1つもないが、前述理由により、「CERO:A(全年齢対象)」とほぼ同等レイティング相当するまた、このレイティング該当ゲームは主に教育系ソフトである点は、「CERO教育データベース」の性質似通う部分もある。ただし、ゲームではないものと大人向け内容認められている「教育データベース」と違い、「eC」は子供向けゲームソフトのみを対象とするため、2者の性質は少し異なる(家庭用ゲーム機としてリリースしたゲーム類ソフトは、ESRB審査対象外となる)。「eC区分該当するゲームソフト少なく、「E」区分適用可能であるなどの理由から2018年廃止され、「E」区分統合された。 N/A Kids to AdultsK-A対象年齢6歳以上。暴力表現など度合い少なく、あっても極力デフォルメされており、残虐さや苦痛などを感じさせない様に配慮されている。性的な描写皆無1998年までK-AKids to Adults)という表記であった対象年齢6歳以上と低い為、eC同様「CERO:A(全年齢対象)」とほぼ同等レイティング相当するが、日本で「CERO:B(12才以上対象)」か「CERO:C(15才以上対象)」に指定されているソフトも少数ながら含まれている(「ニード・フォー・スピード アンダーグラウンド」、「GTI Club ワールド シティ レース」、「伝説のオウガバトル」など)。 一覧 Everyone(E) Everyone 10+(E10+) 対象年齢10歳以上2005年3月2日ブランク広かった「E」・「T」区分中間という位置づけ追加された。「CERO:A(全年齢対象)」「CERO:B(12才以上対象)」のほぼ中間相当する。同レイティングのソフトを日本国内発売する際、表現度合いにより、おおむねCERO:A(全年齢対象)」「CERO:B(12才以上対象)」「CERO:C(15才以上対象)」の何れか区分になることがある。 一覧 Teen(T) 対象年齢13歳以上とされ、年齢満たない場合購入時には保護者同意が必要となる。「E」・「E10+」区分より若干表現度合いが強い。何らかの暗示的な物が含まれている場合もある。CEROの「CERO:B(12才以上対象)」「CERO:C(15才以上対象)」のほぼ中間相当するが、日本ではCERO:D(17才以上対象)」とされているソフトの一部含まれている(「ゼノギアス」、「BULLY」など)。また「INFAMOUS〜悪名高き男〜」は「T」区分だが、日本ではCERO:Z(18才以上の対象)」に指定された。日本製のソフトがCEROの「CERO:A(全年齢対象)」であっても程度の低い暴力戦闘表現思想まつわる表現などによって「T」区分となる場合もある(「アーマード・コアシリーズ」、「大神」、「大乱闘スマッシュブラザーズX」、「魔界戦記ディスガイアシリーズ」、「勇者のくせになまいきだ。」など)。 一覧 Mature(M) 対象年齢17歳以上とされ、年齢満たない場合購入には保護者同意が必要となる。非常に強い暴力表現間接的な性的表現などが含まれている。「CERO:D(17才以上対象)」か「CERO:Z(18才以上の対象)」に相当するが、一部CERO:C(15才以上対象)」「CERO:B(12才以上対象)」「CERO:A(全年齢対象)」に相当するソフトが含まれる場合もある(「CONAN」、「サイレントヒル」、「バイオハザード アウトブレイク」、「バイオハザード アンブレラ・クロニクルズ」、「RESISTANCE〜人類没落の日〜」、「GOD HAND」、「ペルソナ3・4」、「メタルギアソリッド バンドデシネ」、「真・女神転生III-NOCTURNE」など)。 一覧 Adults OnlyAO成人指定18歳未満禁止直接的な性的表現や、非常に強い暴力表現を含む。「CERO:Z(18才以上の対象)」に相当するが、アメリカ製家庭用ゲームソフトでは性的な表現認められているのもある。マイクロソフト任天堂SIEといった各メーカーは「AO区分判定され対応ソフト制作販売原則として認めず大手流通ベスト・バイウォルマートなどは「AO区分判定されたソフトを販売しない方針を採っている。そのため、アメリカ国内流通および販売の上で不利であり、開発側が修正の上再審査経てレイティングを「M」区分引き下げることが多い(PS2・PSP・Wii版の「マンハント2」は一例)。「AO区分のまま流通されるソフトは非常に少なくESRB発足から以来、その評定判定されたソフトはわずか28本だった(2012年現在販売中止の1本を含み実質には27本)。家庭用ゲームソフトでは、流通された「AO区分ゲーム初期ロット分の『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス』にしか存在しない(ただし、こちらは再審査時のレイティング詳しく当該項目参照)。 一覧 要素表示部分には、審査員の間で含まれているとの認識一致した要素列挙される。以下にその一例挙げるギャンブル関係Simulated Gambling - 実際に金品賭けないギャンブルReal Gambling - 実際に金品賭けギャンブル賭博罪相当する行為)。 飲酒関連以下と同様なものが喫煙Tobacco ~)および麻薬Drug ~)にも存在するAlcohol Reference - 酒類に関する描写がある。 Use of Alcohol - 飲酒描写がある(成人のみでの飲酒喫煙含まれる場合表示される)。 性的表現Nudity - 裸体描写存在Partial Nudity - 精緻ではないが、裸体表現がある。 Sexual Content - 性行動連想させるグラフィック言及描写Strong Sexual Content - 性行動へのグラフィック言及描写Sexual Themes - 性的な事柄に関するシーンがある。表現が軽い場合は「Mild Sexual Themes」と表示されるMature Sexual Themes - 大人向け性的なカテゴリ裸体出てくることがあるSexual Violence - 強姦などの性的暴力暴力表現Violence - 暴力シーンがある。 Animated Violence - アニメのような感じ暴力行為Cartoon Violence - マンガっぽい感じキャラクターがなす暴力行為Fantasy Violence - 明らかにファンタジーであることがわかる「非現実的な世界」の人間、または非人間キャラクターによる暴力行為Intense Violence - リアルな暴力行為生々しい血や身体の切断を伴う表現、人を殺傷するといった残虐な暴力行為表されるBlood - 流血シーンがある。 Animated Blood - アニメのような感じで血が出る。 Blood and Gore - 激し流血シーンや、人体切断シーンがある。 この内ViolenceCartoon ViolenceFantasy ViolenceBloodについては、表現が軽い場合Mild ~」と表示される発言Suggestive Themes - 何かをそそのかしたり、叩きつけるような表現見られる表現が弱い場合は「Mild Suggestive Themes」と表示されるLanguage - スラングや汚い言葉遣い含まれている。表現が軽い場合は「Mild Language」と表示されるStrong Language - 七大卑語含まれている。 Comic Mischief - きわどいユーモア含んでいるシーンがある。 その他Lyrics - ゲーム中に使われている曲の歌詞きわどい表現含まれている。表現度合いによっては「Mild Lyrics」または「Strong Lyrics」と表示されることがある。 Some Adult Assistance May Be Needed成人による援助が必要) - 子供向けコンテンツに付けられる。 Informational - 役立つ情報データ事実リソースなど)が含まれている。 キャラクターカスタマイズ可能なオンラインゲームにおいては、これらとは別にその旨を示す注意文("Games Experience May Change During Online Play"など)が追加されている。また、審査通過後に問題発覚した場合にはレイティング引き上げケースもある。 ちなみにレイティングとは無関係に社会情勢などの理由発売禁止勧告されゲーム稀ながら存在するPostal、The Guy Gameなど)。

※この「レイティング表示」の解説は、「エンターテインメントソフトウェアレイティング委員会」の解説の一部です。
「レイティング表示」を含む「エンターテインメントソフトウェアレイティング委員会」の記事については、「エンターテインメントソフトウェアレイティング委員会」の概要を参照ください。


レイティング表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 08:51 UTC 版)

ゲーム物管理委員会」の記事における「レイティング表示」の解説

ドイツソフトウェア事前審査機構USK)と同様、GRACレイティング法的かつ絶対的な拘束力持っており、対象年齢達しない者にゲームを提供(販売譲渡貸与映写)した違反者青少年保護法により刑事罰科される。そのため、全年齢対象以外のタイトル全て「〜歳以上対象ではなく「〜歳未満禁止」と明確に表示される対象年齢表示色分けされており、それぞれ 緑 = ALL/全年齢対象 (전체이용가)青 = 12+/12歳未満禁止 (12세 이용가)黄 = 15+/15歳未満禁止 (15세 이용가)赤 = 18+/18歳未満禁止 (청소년 이용불가) となっている。なお、このレイティングパソコンゲーム家庭用ゲーム・オンラインゲーム・携帯ゲーム適用されるが、アーケードゲームは「全年齢対象」と「18歳未満禁止」の2段階のみと規制緩くなっている。

※この「レイティング表示」の解説は、「ゲーム物管理委員会」の解説の一部です。
「レイティング表示」を含む「ゲーム物管理委員会」の記事については、「ゲーム物管理委員会」の概要を参照ください。


レイティング表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 22:14 UTC 版)

フィルム・文献分類管理局」の記事における「レイティング表示」の解説

ゲーム映像共通の表示 (General) - 緑色全年齢対象に相当。暴力表現少ない。 (Parental Guidance) - 黄色:GとMの中間に相当。 (Mature) - 黄色暴力等の描写はあり、何かの暗示物が含まれている可能性がある場合16歳未満への提供は「非推奨とされるが、Restrictedではない。 (Restricted) - 赤:13歳未満への販売譲渡貸与映写禁止。これ以下は「RESTRICTED表示付され格付法により指定年齢達しない未成年者への販売譲渡貸与映写禁止されている。 (Restricted) - 赤:15歳未満への販売譲渡貸与映写禁止。 (Restricted) - 赤:16歳未満への販売譲渡貸与映写禁止。 (Restricted) - 赤:18歳未満への販売譲渡貸与映写禁止映像のみに適用される表示 (Restricted) - 赤:一般へ販売譲渡貸与映写原則として禁止され学術研究などの特別な目的供する場合のみに視聴機会限定される。 これ以外に「Objectionable」が存在し、これに該当した場合ニュージーランド国内での公開そのもの禁止される

※この「レイティング表示」の解説は、「フィルム・文献分類管理局」の解説の一部です。
「レイティング表示」を含む「フィルム・文献分類管理局」の記事については、「フィルム・文献分類管理局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レイティング表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイティング表示」の関連用語

レイティング表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイティング表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンターテインメントソフトウェアレイティング委員会 (改訂履歴)、ゲーム物管理委員会 (改訂履歴)、フィルム・文献分類管理局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS