長谷寺 (大船渡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷寺 (大船渡市)の意味・解説 

長谷寺 (大船渡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 04:33 UTC 版)

長谷寺

観音堂と宝物庫
所在地 岩手県大船渡市猪川町字長谷堂127
位置 北緯39度5分41.2秒 東経141度43分11.4秒 / 北緯39.094778度 東経141.719833度 / 39.094778; 141.719833座標: 北緯39度5分41.2秒 東経141度43分11.4秒 / 北緯39.094778度 東経141.719833度 / 39.094778; 141.719833
山号 龍福山
宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観音
創建年 (伝) 大同年間
札所等 気仙三十三観音第22番札所
文化財 十一面観音菩薩立像(県指定文化財)
法人番号 8402705000160
テンプレートを表示

長谷寺(ちょうこくじ)は、岩手県大船渡市猪川町にある真言宗智山派の寺院。山号は龍福山。本尊十一面観音であり、県から有形文化財に指定されている。

歴史

平安時代初期の大同年間に坂上田村麻呂蝦夷征討の際、当時気仙地方を支配し「赤顔」「」と称していた「金犬丸」を討ち取り、刎頸した後、土の中に埋められ、その上に堂を建て十一面観音を祀ったのが始まりとされる。鬼の牙33枚がある[1]938年天慶9年)に当時の気仙郡司が開基となり、石山寺滋賀県大津市)の淳祐学匠を勧請開山した。中世に入ると当時、当地の地頭職であった江刺氏以外は庇護する者も無く時代によって盛衰を繰り返したが1625年寛永2年)に現在地へ移転したことで再興。1705年宝永2年)に現在の本堂を建立、1716年享保元年)も同様に観音堂が再建され現在に至っている[2]

文化財

  • 木造十一面観音菩薩立像 3体
像高236.3cm、178.7cm、47.8cm。3体とも木造、カツラ材、一木造で平安末期の作。彫り。観音堂の本尊として、宮殿形の厨子1706年(宝永2年)安置された。1975年3月4日、県から有形文化財に指定された[3]
像高71.2cm。木造、カツラ材、寄木造、箔仕上げ。肩と膝前ではぎ、螺髪、耳の輪を欠失。台座および光背はなく、右肩矧付部から後補。1954年4月5日、県から有形文化財に指定された[4]

現地情報

所在地

  • 岩手県大船渡市猪川町字長谷堂127

交通アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 長谷寺”. 大船渡市観光物産協会. 2019年3月9日閲覧。
  2. ^ 長谷寺”. いわたびネット. 2019年3月9日閲覧。
  3. ^ 木造十一面観音菩薩立像”. いわての文化情報大事典. 2019年3月9日閲覧。
  4. ^ 木造如来坐像”. いわての文化情報大事典. 2019年3月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷寺 (大船渡市)」の関連用語

長谷寺 (大船渡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷寺 (大船渡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷寺 (大船渡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS