曹洞宗内紛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曹洞宗内紛の意味・解説 

曹洞宗内紛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/24 19:18 UTC 版)

曹洞宗内紛(そうとうしゅうないふん)は、明治時代曹洞宗で起きた内紛事件のことである。

概要

曹洞宗内では、開祖道元が開山である永平寺と、太祖瑩山紹瑾が開いた能登の總持寺の住職が、交互に宗派の管長を勤める両本山交替管長制度をとっていた。数百年来両山の確執は絶えなかったが、明治維新の頃には、積極的な總持寺派が永平寺派の10倍以上の末寺を保有するまでに勢力を伸長していた。

明治元年(1868年)6月、新政府が両山に対して沙汰書を発給し、ようやく調停が成立した。新政府から下ったのは、弱体化していた永平寺派にとって有利な裁定であった。ゆえに東京都港区高樹町(現在の西麻布)にある、大本山永平寺別院長谷寺井上馨の先祖代々の霊碑を創建したのは、井上に対する恩に報いたものと考えられている。

また逸話として、内務大臣時代の井上が両山の僧侶を招いて料理を振る舞った際、「観樹将軍回顧録」によれば、井上は食事時に事前の調査に基づいて、精進を厳守している僧には精進の膳、破戒の僧には肉類の膳を出した。僧たちは膳に手をつけず、黙って顔を見合わせるばかりであったという。このことは、海鮮配膳として広く知られたという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹洞宗内紛」の関連用語

曹洞宗内紛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹洞宗内紛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹洞宗内紛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS