仁阿弥道八とは? わかりやすく解説

にんなみ‐どうはち〔ニンアミダウハチ〕【仁阿弥道八】

読み方:にんなみどうはち

[1783〜1855]江戸後期陶工京都の人。清水焼焼いて代々高橋道八を名のる家系2代目初代次男。名は光時仁和寺宮から「仁」の字を賜り、仁阿弥号した新旧技術修得し琳派(りんぱ)風の意匠よくした


仁阿弥道八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 16:27 UTC 版)

色絵桜楓文木瓜形鉢(いろえおうふうもんもっこうがたはち)東京国立博物館

 二代高橋道八(仁阿弥道八)(にだい たかはし どうはち、にんなみ どうはち、天明三年(1783年) - 安政二年5月26日1855年7月9日))は江戸時代中期から後期における京焼、御庭焼を代表する陶工、陶芸家の内の一人。あまりに優れた眼と技巧から天才陶工としての名声を獲得し、文献に記されている京都周辺の藩主、大名、豪商や寺院など以外にも各地の顧客へ調進していたと考えられている。兄弟子である青木木米、十一代永楽善五郎(保全)、弟である尾形周平と共に幕末京焼の名工として知られる。

 2014年には初めて仁阿弥道八を主とする大規模な展示がサントリー美術館にて行われた。

略伝

 京都粟田口の陶工・初代高橋道八の次男・光時として生まれる。文化元年、初代高橋道八が亡くなったことにより窯を継ぎ、二代高橋道八を襲名し、文化八年には粟田口から五条坂に移る。文化九年、仁和寺の宮様から「法橋」と「仁」の字を賜り、醍醐寺三宝院の宮様から「阿弥」の号を賜り、仁阿弥と号した。奥田頴川、十一代宝山文蔵らのもとで修行を積み、三代高橋道八と共に作陶。45歳の時には紀州藩御庭焼(偕楽園焼)に指導者として招かれる。以後、高松藩御庭焼(賛窯)、薩摩藩御庭焼(磯御庭焼)、角倉家御庭焼(一方堂焼)、西本願寺御庭焼(露山焼)などに招かれ、陶磁器生産の発展に貢献する。天保十三年(1842年)、伏見桃山に隠居して別窯を築き「桃山焼」として作陶を継続。安政二年五月二十六日没。享年七十三歳。

作風

 師は父・初代高橋道八、京都粟田口焼の老舗・雲林院宝山家の十一代宝山文蔵、また、中国陶磁風の作品を得意とした奥田頴川にも入門したと言われている。作風と言えど、中国陶磁風、色絵、楽焼、乾山写、仁清写など様々な様式、技法を駆使している為、仁阿弥道八と言っても一括りに出来ない。現在の研究では父・初代高橋道八が既に乾山風、楽焼、洒脱な染付など多様な様式で作陶していたことから、その影響が非常に大きいと考えられている。

 またこの時代特有とも言える周辺の陶工達の洒脱で自由な創造性は、時代背景から元禄文化の影響が大きいと考えられており、仁阿弥道八は写しの天才としての評価がある一方で、極めて洒脱なる独創的な創意工夫が存在する。その一つが着物姿の女性の置物であるが、置物の底をひっくり返して見てみると着物の下に何も穿いておらず、手のひらで恥部を隠しているといった仕掛けである。このような遊びの概念はそれ以前の時代にはあまり見られなかった物である。また、乾山写に関しても多様なバリエーションがあり、仁阿弥固有の創意工夫が見られる。その一つとしては鉢をぐるりと回した際に景色が変化するような仕掛けが有名である。

 多種多様な形の茶道具、煎茶道具、また様々な土や釉薬を用いて作陶していることで知られるが、その中でも人物や動物などを扱った彫塑的作品は近年極めて高く評価されており、ボストン美術館にも複数点所蔵されている。

参考文献

  • 『府県陶器沿革陶工伝統誌』(明治十九年)
  • 『天才陶工 仁阿弥道八』サントリー美術館 展示図録 (サントリー美術館学芸員, 2014)
  • 『煎茶の世界 しつらいと文化』(雄山閣ISBN 4-639-01424-4)

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁阿弥道八」の関連用語

1
道八 デジタル大辞泉
100% |||||

2
高橋道八 デジタル大辞泉
100% |||||

3
清水焼 デジタル大辞泉
100% |||||


5
52% |||||

6
34% |||||

7
34% |||||

8
16% |||||

9
14% |||||

10
14% |||||

仁阿弥道八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁阿弥道八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁阿弥道八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS