入江則賢とは? わかりやすく解説

入江則賢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/15 04:29 UTC 版)

入江 則賢(いりえ のりかた、文政2年12月18日1820年2月2日) - 明治23年(1890年8月23日)は、幕末地下人。入江則恭の子。

一条家諸大夫天保6年(1835年元服して正六位土佐守に叙任され、天保12年(1841年内蔵助弘化4年(1847年雅楽頭を歴任。

勤皇活動に従事したために、安政5年(1858年安政の大獄で捕われる。安政6年(1859年)江戸に送られ、一条忠香に入説した事を咎められて、中追放刑となった。文久2年(1862年)大赦によって許され、翌文久3年(1863年)復位する。元治元年(1864年従四位上となり、慶応3年(1868年兵部権少輔に任じられている。

墓所は京都府京都市左京区知恩寺善導院。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入江則賢」の関連用語

入江則賢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入江則賢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入江則賢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS