清閑寺共房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清閑寺共房の意味・解説 

清閑寺共房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 21:35 UTC 版)

 
清閑寺共房
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正17年5月27日1589年7月9日
死没 寛文元年7月28日1661年8月22日
別名 号:清徳院
官位 従一位内大臣
主君 後陽成天皇後水尾天皇明正天皇後光明天皇後西天皇
氏族 中御門家清閑寺家
父母 父:中御門資胤、母:中御門宣教の娘
兄弟 共房中御門尚良、重秀室、山科言総
正室:光源寺智祐の娘
共綱、池尻共孝、梅小路定矩烏丸資慶正室、富小路頼直室
テンプレートを表示

清閑寺 共房(せいかんじ ともふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての公卿権大納言中御門資胤の子。江戸時代に再興した清閑寺家の祖。後陽成天皇(107代)から後西天皇(111代)までの五帝の長きにわたって朝廷に仕えたため、官位名家出身としては異例の従一位内大臣まで昇った。

経歴

清閑寺家先代の家幸は、共房が生まれた日より一世紀近く前の永正8年(1511年)に薨去しており、清閑寺家はこの家幸を最後として長く絶えていた。共房が中御門家から養子に入ることで清閑寺家の家名が再興された。

慶長7年(1602年)に叙爵。以降、蔵人右少弁左少弁左中弁を経て、慶長18年(1613年)に蔵人頭右大弁となった。慶長19年(1614年)に参議となり、公卿に列する。同年左大弁に任じられる。元和5年(1619年)に権中納言に任じられた。

寛永9年(1632年)に権大納言に就任し、寛永14年(1637年)まで務めた。承応元年(1652年)から寛文元年(1661年)にかけて武家伝奏を務めた。承応3年(1654年)には従一位を授与される。同年に名家としては異例の内大臣に任命されている。

系譜

出典

  • 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。 
  • 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清閑寺共房」の関連用語

清閑寺共房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清閑寺共房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清閑寺共房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS