烏丸資慶とは? わかりやすく解説

烏丸資慶


烏丸資慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 10:05 UTC 版)

 
烏丸資慶
烏丸資慶像(土佐光成画)
時代 江戸時代前期
生誕 元和8年5月11日1622年6月19日
死没 寛文9年11月28日1670年1月19日
官位 正二位権大納言
主君 後光明天皇後西天皇
氏族 烏丸家
父母 父:烏丸光賢、母:まん
兄弟 飛鳥井雅章室、吉田兼起室、裏松資清[1]、正受院[2]
正室:清閑寺共房の娘
光雄、桜野順光、七条隆豊室、房
養子:深達院
テンプレートを表示

烏丸 資慶(からすまる すけよし)は、江戸時代前期の公卿歌人。烏丸光賢の子。母は細川忠興の娘・まん。官位正二位権大納言烏丸家11代当主。

経歴

歌道に秀でていた為、後水尾上皇から後西天皇中院通茂と共に古今伝授を受けた。また、細川家と深い姻戚関係にあり、細川幽斎より伝授された聞書・切紙等を伝領していたので、上皇より伝授されたそれらを進上するように命じられた。また、弟子の遠藤常友より依頼され、東常縁の和歌を編集して『常緑集』として編集にとりかかるも没し資慶死後は光雄が受け継ぎ、2代に渡って寛文11年(1671年)に完成させている。所領のあった太秦に法雲院を造営し、祖父の烏丸光広を祀った。

系譜

  • 正室:清閑寺共房
    • 男子:烏丸光雄
    • 男子:桜野順光
    • 女子:房 - 松井直之[3]
  • 生母不明の子女
    • 女子:七条隆豊室
  • 養子

脚注

  1. ^ 裏松家
  2. ^ やや、細川光尚正室
  3. ^ 熊本藩筆頭家老・八代城
先代
烏丸光賢
烏丸家
11代
次代
烏丸光雄



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏丸資慶」の関連用語

烏丸資慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏丸資慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏丸資慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS