正法寺 (京都府和束町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正法寺 (京都府和束町)の意味・解説 

正法寺 (京都府和束町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 06:32 UTC 版)

正法寺

所在地 京都府相楽郡和束町大字南小字下河原71
位置 北緯34度47分33.5秒 東経135度54分10.5秒 / 北緯34.792639度 東経135.902917度 / 34.792639; 135.902917座標: 北緯34度47分33.5秒 東経135度54分10.5秒 / 北緯34.792639度 東経135.902917度 / 34.792639; 135.902917
山号 瑞泉山(ずいせんざん)
宗派 臨済宗永源寺派
本尊 阿弥陀如来坐像
創建年 天平16年(744年
開基 行基
法人番号 2130005008494
テンプレートを表示

正法寺(しょうほうじ)は、京都府相楽郡和束町にある臨済宗永源寺派の寺。

歴史

  • 天平16年(744年安積親王聖武天皇の皇子)の菩提を弔うため、僧・行基により創建されたと伝える。
  • 当初は幡寺または仏法寺と称されてうしろ山の仏法寺山にあった。[1]
  • 元弘建武年間(1331年 - 1338年)の頃、武将の陣所にあてられ荒廃した。
  • 佛光寺城主の田村貞清[2]の祖父・宗意が無量寿仏(阿弥陀如来)を求めて、貞清の父・了徹が寺を創建。その後、貞清が禅刹(禅寺)とするために永源寺第八十一世の如雪文厳を迎え中興の祖となる。
  • 正保年間(1644年 - 1648年)に後水尾天皇東福門院の外護を得た如雪文巌が現在地に再興、明暦2年(1656年)に正法寺と改称。
  • 1998年平成10年)、初めての参道や境内のライトアップが行われる(夕方から夜10時まで)[3]
  • 2009年、台風18号の影響で寺院内のヒノキなど20本ほどが倒れる被害が発生。[4]

文化財

京都府指定文化財

  • 有形文化財
    • 正法寺 2棟(建造物) - 内訳は次の通り。2017年(平成29年)3月17日指定[5]
      • 仏殿(江戸時代 明暦3年(1657) 1棟 桁行三間、梁行三間、一重、入母屋造、背面突出部付属、鉄板葺)[6]
      • 表門(江戸時代 17世紀後半 1棟 四脚門、切妻造、桟瓦葺))[6]

その他

  • 阿弥陀如来坐像(江戸時代 本尊)[7]
  • 聖観音像(江戸時代 木造 東福門院後水尾天皇の后)の念持仏と伝えられる。)[7]
  • 絹本著色十八羅漢像(明時代 蒋子成筆 四幅 寛文十年(1670)に寄進) [8]
  • 蘭亭記(支那刻石慴)
  • 蓮社図(虜山十八賢・文微明写)
  • 半身達磨画像(筆者不明)
  • 正法開山如雪文厳公塔路(江戸時代 黄檗高泉筆 巻子装 一巻) [9]
  • 南都東大寺大仏殿再修(開光明香語行列の序)
  • 観音画像(西園寺実晴郷筆)
  • 絹本著色釈迦如来像(江戸時代 性融筆・黄檗隠元賛 一幅) [10]
  • 出山釈迦画像(仏頂国師自画賛)
  • 渡唐天神画像(雪舟筆)
  • 難波慮杖(後水尾天皇御所持(烏丸光広郷拝領)、烏丸資慶筆)
  • 金銅製麒麟香爐(開山所持品)
  • 仏舎利塔(後水尾天皇・東福門院御寄進) 
  • 隠元隆琦墨蹟 如雪禪人宛乙未仲夏日(江戸時代 隠元筆 巻子装 一巻 隠元隆琦から如雪文厳宛の法語) [11]
  • 隠元隆琦墨蹟 挽如雪偈辛亥猛夏(江戸時代 隠元筆 巻子装 一巻 如雪文厳の示寂(=高僧が死ぬこと)時に隠元隆琦が書いた挽詩)

死者を悼む詩)) [12]

  • 木庵性瑫墨蹟 輓如雪偈辛亥猛夏(江戸時代 黄檗木庵筆 掛幅装 一巻 如雪文厳の示寂時に木庵が書いた挽詩) [13]


所在地

周辺

  • 和束茶カフェ
  • 京都和束荘

脚注

  1. ^ 日本歴史地名体系第二十六巻 京都府の地名 P64
  2. ^ 山城綴喜郡誌 京都府教育会綴喜郡部会 名著出版 P304
  3. ^ 京都新聞 1998年11月18日 22面
  4. ^ 京都新聞 2009年10月30日 27面
  5. ^ 平成29年3月17日京都府公報 (PDF) より京都府教育委員会告示第1号(リンクは京都府ホームページ)。
  6. ^ a b 京都市の文化財 第三十五集 京都府教育委員会 P7
  7. ^ a b 昭和京都名所圖會 大渕馨 駸々堂出版 P400
  8. ^ 京都の美術工芸 南山城編 財団法人 京都府文化財保護基金 P64
  9. ^ 京都の美術工芸 南山城編 財団法人 京都府文化財保護基金 P191
  10. ^ 京都の美術工芸 南山城編 財団法人 京都府文化財保護基金 P66
  11. ^ 京都の美術工芸 南山城編 財団法人 京都府文化財保護基金 P192
  12. ^ 京都の美術工芸 南山城編 財団法人 京都府文化財保護基金 P193
  13. ^ 京都の美術工芸 南山城編 財団法人 京都府文化財保護基金 P194

参考文献

  • 宗教法人正法寺のパンフレット
  • 観峰館・平成29年度冬季企画展『近江仏画めぐり』図録、作品№14・15・28・31・32・35・38



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正法寺 (京都府和束町)」の関連用語

1
34% |||||

2
14% |||||

3
6% |||||

正法寺 (京都府和束町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正法寺 (京都府和束町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正法寺 (京都府和束町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS