中院通茂とは? わかりやすく解説

中院通茂


中院通茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 02:07 UTC 版)

 
中院通茂
中院通茂像
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永8年4月13日1631年5月14日
死没 宝永7年3月21日1710年4月19日
改名 安居丸(幼名)→通茂
諡号 渓雲院
墓所 京都市上京区北之辺町廬山寺
官位 従一位内大臣
主君 明正天皇後光明天皇後西天皇霊元天皇東山天皇
氏族 中院家
父母 父:中院通純、母:高倉永慶の娘
兄弟 通茂、野宮定縁、甘姫
正室:
周清、通躬野宮定基、久世通夏、円恕ら
テンプレートを表示

中院 通茂(なかのいん みちしげ)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿歌人権大納言中院通純の子。官位従一位内大臣

経歴

寛永9年(1632年)1月叙爵された後、侍従・右近衛権少将・左近衛権中将を歴任。承応4年(1655年)1月参議として公卿に列し、6月従三位に叙された。明暦3年(1657年)8月権中納言万治2年(1659年)1月正三位、万治3年(1660年)12月権大納言と累進し、寛文元年(1661年)3月から寛文3年(1663年)7月まで神宮伝奏を務める。寛文8年(1668年)12月従二位に叙され、寛文10年(1670年)9月辞職して武家伝奏に補任。延宝2年(1674年)12月正二位に叙され、延宝3年(1675年)2月伝奏の任を解かれた。

貞享4年(1687年)先年の小倉事件をめぐる霊元天皇への暴言が災いして出仕を止められ[1]元禄6年(1693年)に許されるまで謹慎生活を送る。宝永元年(1704年)2月内大臣に任じられたが、僅か3日にして辞退し、宝永2年(1705年)1月従一位を授与された。宝永7年(1710年3月21日に薨去。享年80。廬山寺に葬られた。

歌道有職故実書道・音楽など多方面に博識な人物であり、弟の野宮定縁らと共に熊沢蕃山に入門し、蕃山門下の堂上四天王の1人に数えられる。

歌道では、寛文4年(1664年)に後水尾院から古今伝授を受け、自身も中院通躬野宮定基・久世通夏に古今伝授を行った[2]。門人に鍋島光茂堀親昌柳沢吉里・松井幸隆・三輪執斎宣阿らがいる[2]家集『老槐和歌集』、歌論『渓雲問答』などがある。また、日記『通茂日記』からは、武家伝奏の職務を通じた徳川光圀との親交も窺われる。

系譜

  • 正室:鶴 - 板倉重矩養女で、小笠原政信
    • 次男:通躬
    • 三男:野宮定基 - 野宮定縁養子
    • 四男:久世通夏 - 久世通音養子
  • 家女房
    • 長男:周清
    • 長女:山科持言室
    • 五男:円恕
    • 六男:尊智

脚注

  1. ^ 久保貴子『近世の朝廷運営 ―朝幕関係の展開―』岩田書院、1998年、114頁。ISBN 4872941152
  2. ^ a b 岡本勝雲英末雄『近世文学研究事典』(新版)おうふう、2006年2月、210頁。ISBN 4273033844NCID BA76019429 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中院通茂」の関連用語

中院通茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中院通茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中院通茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS