徳大寺実憲とは? わかりやすく解説

徳大寺実憲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/05 05:25 UTC 版)

徳大寺 実憲(とくだいじ さねのり、正徳4年1月18日1714年3月4日) - 元文5年7月16日1740年8月8日))は、江戸時代中期の公卿。主に中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)の二帝にわたって仕え、官位は正二位権大納言まで進んだ。父は内大臣徳大寺公全。母は太政大臣近衛家熙の娘。妻は大洲藩加藤泰恒の娘。子に権大納言徳大寺公城がいる。

享保3年(1718年)に叙爵して以降清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従左近衛中将を経て、享保9年(1724年従三位となり、公卿に列する。享保13年(1728年)には権中納言となる。また同年昭仁親王(桜町天皇)の立太子に伴い、その春宮権大夫となる。享保16年(1731年)には権大納言、また正式な春宮大夫となった。享保20年(1735年皇太子の即位に伴い、春宮大夫を辞職した。元文3年(1738年)に正二位へ昇進するも、元文5年(1740年)に病に罹り、朝廷への出仕を憚かるようになり、同年のうちに薨去した。享年27。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳大寺実憲」の関連用語

徳大寺実憲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳大寺実憲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳大寺実憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS