徳大寺実祖とは? わかりやすく解説

徳大寺実祖


徳大寺実祖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 16:09 UTC 版)

 
徳大寺実祖
「徳大寺大納言」
『寛政二庚戌年十一月廿六日仙洞御所遷幸御行列』より
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦3年1月6日1753年2月8日
死没 文政2年1月28日1819年2月22日
改名 季繁(初名)→実祖
別名 号:摩尼珠院
官位 従一位右大臣
主君 桃園天皇後桜町天皇後桃園天皇光格天皇
氏族 西園寺家徳大寺家
父母 父:西園寺公晃、母:今出川伊季の娘
養父:徳大寺公城
兄弟 西園寺賞季実祖今出川実種
公迪、清水谷実揖、実繁、泰君[1]
テンプレートを表示

徳大寺 実祖(とくだいじ さねさき)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿内大臣西園寺公晃の次男(三男とも)。権大納言徳大寺公城の養子。官位従一位右大臣

経歴

京都にて誕生。宝暦7年(1757年)に叙爵。宝暦10年(1760年)に徳大寺家に養子に入った。その後、侍従右近衛権少将・左近衛権中将を経て、安永2年(1773年)に権中納言、安永3年(1774年)に後桜町上皇の院御厩別当となる。安永5年(1776年)には踏歌節会外弁を務める。

安永8年(1779年)に権大納言就任。天明6年(1786年)に大歌所別当となる。寛政6年(1794年)に光格天皇の中宮欣子内親王中宮大夫に就任。寛政9年(1797年)には右近衛大将右馬寮御監に転じた。寛政10年(1798年内大臣に任ぜられるも辞す。寛政12年(1800年)に従一位を授与された。文化12年(1815年)右大臣に任じられるも辞す。

系譜

脚注

  1. ^ 浅野斉賢継室



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳大寺実祖」の関連用語

徳大寺実祖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳大寺実祖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳大寺実祖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS