徳大寺公有とは? わかりやすく解説

徳大寺公有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 06:37 UTC 版)

 
徳大寺公有
時代 室町時代
生誕 応永29年2月5日1422年2月26日
死没 文明18年1月26日1486年3月2日[1]
諡号 後野宮左大臣
官位 従一位右大臣
主君 称光天皇後花園天皇後土御門天皇
氏族 徳大寺家
父母 父:徳大寺実盛、母:持明院基親の娘
兄弟 公有、教覚、尊任
高倉永豊の娘
実淳、空覚、三条公敦室、足利義尚側室、細川教春室、烏丸益光室
テンプレートを表示

徳大寺 公有(とくだいじ きんあり)は、室町時代公卿。官位は従一位右大臣は後野宮。

経歴

応永31年(1424年)に叙爵。左近衛少将讃岐権介左近衛中将相模権介を経て、永享9年(1437年)に参議となり、公卿に列する。その後、近江権介権中納言を経て、文安3年(1446年)には権大納言に就任した。文安5年(1448年)に造営上卿となり、享徳3年(1454年)には左近衛大将左馬寮御監に任じられる。寛正元年(1460年内大臣拝命、同年左近衛大将を辞し、寛正2年(1461年)には右大臣に任じられた。寛正5年(1464年)に右大臣を辞す。文正元年(1466年従一位に進み、文明4年(1472年)51歳で出家して引退した。

系譜

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳大寺公有」の関連用語

徳大寺公有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳大寺公有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳大寺公有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS