西園寺賞季とは? わかりやすく解説

西園寺賞季


西園寺賞季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 03:05 UTC 版)

 
西園寺賞季
時代 江戸時代中期
生誕 寛保3年8月12日1743年9月29日
死没 寛政11年12月22日1800年1月16日
別名 号:後大忠院
官位 従一位右大臣
主君 桃園天皇後桜町天皇後桃園天皇光格天皇
氏族 西園寺家
父母 父:西園寺公晃、母:今出川伊季の娘
兄弟 賞季徳大寺実祖今出川実種
広幡長忠の娘
公兼公氏、野宮定業室、宝珠院
養子:実韶寛季
テンプレートを表示

西園寺 賞季(さいおんじ よしすえ)は、江戸時代中期の公卿内大臣西園寺公晃の子。官位従一位右大臣

経歴

寛延元年(1748年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで累進して、宝暦6年(1756年)に従三位に達して公卿に列した。その後、権中納言権大納言を経て、明和元年(1764年)には大歌所別当や踏歌節会外弁に補された。明和5年(1768年)には皇太子英仁親王(のちの後桃園天皇)の春宮大夫となるも、明和7年(1770年)の親王の践祚と共に辞す。安永4年(1775年)内大臣に任じられた。寛政2年(1790年)従一位に叙される。寛政8年(1796年)に右大臣に任じられるも辞した。

系譜

男子には実子の公兼、公氏と養子の実韶の3人がいたが、相次いで先立たれている。西園寺家の相続人がいなくなったために、左大臣二条治孝の三男の寛季を養子に迎えて西園寺家を相続させた。これにより、700年以上に渡り続いてきた藤原公季の男系血統は断絶した。(女系で公季の血筋は受け継がれている。)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西園寺賞季」の関連用語

西園寺賞季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西園寺賞季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西園寺賞季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS