西園寺寛季とは? わかりやすく解説

西園寺寛季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 07:27 UTC 版)

 
西園寺寛季
時代 江戸時代後期
生誕 天明6年12月5日1787年1月23日
死没 安政3年2月12日1856年3月18日
官位 正二位権中納言
主君 光格天皇仁孝天皇
氏族 二条家西園寺家
父母 父:二条治孝、母:徳川翰子(徳川宗翰の次女)
養父:西園寺賞季
兄弟 二条斉通九条輔嗣寛季二条斉信九条尚忠、近子、松殿隆温、胤麿、増護、道永、信観、隆子、利子、親子、保子、嬉子、軌子、福子、多喜子、武子、広子、育子、柔子、近子、純姫、遂子、最子、常子
大谷等子(大谷光暉の娘)
継室:正親町八千子正親町公明の娘)
治季実文
養子:公潔
テンプレートを表示

西園寺 寛季(さいおんじ ひろすえ)は、江戸時代後期の公卿左大臣二条治孝の三男。左大臣・西園寺賞季の養子。官位正二位権中納言西園寺家33代当主。主に光格天皇(119代)・仁孝天皇(120代)の二帝に仕えた。

経歴

二条治孝の三男として生まれたが、西園寺賞季の男子たちが相次いで早世し、相続人がいなくなっていたため、この寛季が西園寺家に養子に入って相続することとなった。寛政6年(1794年)に叙爵し、以降清華家当主として速いスピードで累進し、寛政10年(1798年)には従三位となり公卿に列した。文化3年(1806年)から文化9年(1812年)にかけてと文政3年(1820年)から天保3年(1832年)の二度にかけて権中納言を務めたが、何を思ったか天保3年(1832年)に46歳にして出家すると以降は朝廷に出仕しなくなった。

唯一の子である治季は、父に先立って文政9年(1826年)に薨去している。治季の死後、治季の子師季が誕生しているが、誕生直後であるので、有栖川宮韶仁親王の王子を養子とし、西園寺公潔として西園寺家を相続させた。なお、治季の実子の師季は、公潔が天保7年(1836年)に19歳にして薨去したために、その後を受けて西園寺家を相続している。

系譜

脚注

  1. ^ 松田敬之『次男坊たちの江戸時代 公家社会の厄介者』(吉川弘文館、2019年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西園寺寛季」の関連用語

西園寺寛季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西園寺寛季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西園寺寛季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS