西園寺公宣とは? わかりやすく解説

西園寺公宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 01:53 UTC 版)

 
西園寺公宣
時代 江戸時代前期
生誕 寛永2年(1625年
死没 寛文10年8月15日1670年9月28日
別名 西園寺随宜
官位 従五位上侍従
主君 霊元天皇
氏族 西園寺家
父母 父:西園寺実晴、母:徳
兄弟 公満公遂公宣
女官
安姫、公遂
テンプレートを表示

西園寺 公宣(さいおんじ きんのぶ)は、江戸時代前期の公家。別名は西園寺随宜とも言う。

生涯

年上のである権中納言西園寺実尚が若くして急死したため、その後を受けて西園寺家を相続した。従五位上侍従に就任したが、寛文5年(1665年)母の死後に職を辞して隠居し、細川忠隆の子長岡忠春(叔父にあたる)を頼って肥後国入道水村(現在の熊本県菊陽町)に下向して暮らしていたが、そこで病を得て寛文10年に45歳で卒去した。西園寺家は公遂が継いだ。

実は、西園寺公宣の肥後滞在中に女官との間に娘・安姫(屋須姫とも書く)が生まれている。公宣の死後に京都から迎えが来て安姫は西園寺家で育てられ、後には鷹司家から婿(西園寺実輔)をとって西園寺家を継ぐことになる。

熊本県の古閑原西端から北に農道を登った芳ケ平に、そこで卒去した西園寺随宜を祀る神社と墓(長岡忠春建立)が残っている(下記の外部リンク参照)。

系譜

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西園寺公宣」の関連用語

西園寺公宣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西園寺公宣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西園寺公宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS