一条房家とは? わかりやすく解説

一条房家(いちじょう ふさいえ) 1475?77?~1539


一条房家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 17:40 UTC 版)

 
一条房家
一条房家像
時代 戦国時代
生誕 文明7年(1475年)または文明9年(1477年
死没 天文8年11月13日1539年12月23日
戒名 藤林寺殿正二品東泉大居士、藤林寺殿正二品東千大禅定門[1]
墓所 高知県宿毛市平田町の藤林寺
官位 正二位権大納言
氏族 土佐一条氏
父母 父:一条教房
母:中納言局(町顕郷の養女、加久見宗孝の娘)
兄弟 政房房家、尊仁
正室:平松資冬の娘
房冬房通、尊祐、房忠、教行、兼朝、盛岳、教快、娘(西園寺公宣室)、娘(津野基高室)、娘(町冬顕室)
テンプレートを表示

一条 房家(いちじょう ふさいえ)は、戦国時代公卿関白一条教房の次男。土佐一条氏の初代当主[2]

生涯

文明7年(1475年)(『公卿補任』)または文明9年(1477年)(『大乗院雑事記』)、関白一条教房の次男として誕生。兄の政房とは30歳近く年が離れており、房家の誕生時には既に兄は応仁の乱で戦死していた。

土佐一条氏は、父・教房のとき所領の土佐国幡多郡に下向して、土佐に在国しながら、公家として高い官位を有しつつ、土佐国最南端部に位置する幡多郡及び高岡郡(高知県西部)を支配した「地域権力」である[3][4]。「戦国公家大名」とされてきたが、このような概念は、極めて曖昧な概念で、一条氏が武家化した存在であったとしても、戦国大名とは言えないとする説がある[5][6]

明応3年(1494年)、18歳で元服、正五位下、左近衛少将になる[7]。房家自身もその名門の権威をもって土佐の国人領主たちの盟主として勢力を築き、土佐一条氏の最盛期を築き上げた。本拠地の中村には「小京都」と呼ばれるほどの街を建設した。なお、現在の四万十市にある東山や鴨川という地名は、房家が京都にちなんで名づけた地名であるといわれる。

永正5年(1508年)、長宗我部兼序本山氏によって滅ぼされると、その遺児・長宗我部国親を保護し、その再興を助けた。

永正6年(1509年)、三条西実隆と詩歌のやりとりや、実隆を通じて宸筆詩歌懐紙を所望しており文芸活動を確認できる(『実隆公記』)[8]

天文8年(1539年)11月13日、薨去享年63、または65。最終官位は前権大納・言正二位。

官歴

注記のないものは『諸家伝』による。

系譜[1]

  • 父:一条教房
  • 母:中納言局(加久見宗孝の娘、町顕郷の養女)(-天文4年6月6日):法名は守保大禅定尼
  • 正室:平松資冬の娘
  • 側室:源惟氏の娘(-天文4年7月7日):法名は恵宥公大禅定尼
    • 三男:一条房通(1509-1556) - 一条冬良の養子になり、一条本宗家11代当主となる
    • 男子:尊祐:金剛福寺別当。金剛福寺蔵土佐一条氏位牌群を作成し、後代へ残した
  • 側室:法名:鏡花尊意大禅定尼
    • 男子:一条教行(-天文21年5月28日):東小路氏を称す
  • 側室:五辻富仲の娘:法名は固岩宗賢大禅定尼
    • 男子:盛岳
  • 生母不詳の子女
    • 次男:月山貴蔵主:普光院住持
    • 男子:教快:大円寺住持
    • 男子:一条房忠(-天文16年9月7日)
    • 男子:一条兼朝(-天文21年8月8日)
    • 長女:西園寺公宣室:法名は月窓妙心大禅定尼。西園寺実充の弟・一秀梅信(-天文18年6月10日)を生む[10]
    • 次女:御庄冬顕室(大永2年-)- 町顕量の養子となる顕古の母[11]
    • 三女:津野基高室(大永3年-天文22年5月26日):法名は梅室光薫大禅定尼


脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 野沢隆一『國學院雜誌 87(4)(949)「足摺岬金剛福寺蔵土佐一条氏位牌群」』國學院大學、1986年4月、29-45頁。doi:10.11501/3365594https://dl.ndl.go.jp/pid/3365594/1/24 
  2. ^ 『中村市史 正編』205頁
  3. ^ 中脇 2013.
  4. ^ 中脇 2015.
  5. ^ 中脇聖「戦国末期土佐一条氏家臣『康政』の地位と権限(上)」(『土佐史談』220号、2002年)
  6. ^ 中脇聖「戦国期一条氏の家領維持政策に見る福原荘と幡多荘」(『年報赤松氏研究』4号、2011年)
  7. ^ 『中村市史 正編』195頁
  8. ^ 中脇 2017.
  9. ^ a b 『歴名土代』
  10. ^ 朝倉慶景『伊予史談 (275)「伊予西園寺氏と土佐一条氏のかかわり」』伊予史談会、1989年10月、6頁。doi:10.11501/8100809https://dl.ndl.go.jp/pid/8100809/1/5 
  11. ^ 朝倉慶景『伊予史談 (295)「土佐一条氏の伊予進攻について」』伊予史談会、1994年10月、5頁。doi:10.11501/8100828https://dl.ndl.go.jp/pid/8100828/1/4 

参考文献

  • 中脇聖「戦国末期土佐一条氏家臣『康政』の地位と権限(上)」(『土佐史談』220号、2002年)
  • 中脇聖「戦国期一条氏の家領維持政策に見る福原荘と幡多荘」(『年報赤松氏研究』4号、2011年)
  • 中脇聖「土佐一条兼定権力の特質について」(『十六世紀史論叢』2号、2013年)
  • 中脇聖「摂関家の当主自らが土佐国に下向する」(日本史史料研究会監修・神田裕理編『ここまでわかった戦国時代の天皇と公家衆たち』洋泉社、2015年)
  • 中脇聖「土佐一条房冬と禁裏・古岳(嶽)宗亘の関係をめぐって」(日本史史料研究会編『日本史のまめまめしい知識』第2巻、岩田書院、2017年)
  • 正宗敦夫編『諸家伝』日本古典全集刊行会、1940年
  • 中村市史編纂室編『中村市史 正編』(1969年)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条房家」の関連用語

一条房家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条房家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条房家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS