「一条房家」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/42件中)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:24 UTC 版)「一条房家」の記事における「官歴」の解説注記のないものは『諸家伝』による。 明応3年(1...
○千雄丸 信濃守 宮内少輔◇父:長宗我部兼序 子:長宗我部元親、吉良親貞、香宗我部親泰、島親益 土佐七雄の一氏。土佐・岡豊城主の父が本山氏らに攻められ敗死した際に、土佐・一条房家の下に預けられる。その...
○千雄丸 信濃守 宮内少輔◇父:長宗我部兼序 子:長宗我部元親、吉良親貞、香宗我部親泰、島親益 土佐七雄の一氏。土佐・岡豊城主の父が本山氏らに攻められ敗死した際に、土佐・一条房家の下に預けられる。その...
凡例敷地 藤安時代室町時代後期 - 戦国時代生誕文明元年(1469年)死没天文9年(1540年)官位民部少輔主君一条房家→房冬氏族敷地氏子一条房冬側室テンプレートを表示敷地 藤安(しきち ...
凡例一条 房冬時代戦国時代生誕明応7年(1498年)死没天文10年11月6日(1541年11月23日)戒名円明院殿二品幕下明叟宗賢官位正二位、権中納言兼左近衛大将氏族土佐一条氏父母父:一条...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)「殿といっしょ」の記事における「一条家」の解説一条兼定 8巻より登場。土佐最大の勢力を誇...
ナビゲーションに移動検索に移動 凡例五辻諸仲時代戦国時代生誕長享元年(1487年)死没天文9年10月28日(1540年11月26日)官位従三位、治部卿主君後柏原天皇→後奈良天皇氏族五辻家父母...
凡例加久見 左衛門時代戦国時代 - 安土桃山時代生誕天文18年(1549年)死没文禄2年9月10日(1593年10月4日)戒名夢庵貞昨大禅定門墓所香佛寺(土佐清水市三崎)主君一条兼定→長宗...
幡多荘(はたのしょう)とは、土佐国幡多郡のほぼ全域及び高岡郡の一部を占めた荘園。現在の高知県四万十市・宿毛市・土佐清水市・大月町・三原村・黒潮町・四万十町のほぼ全域と中土佐町の一部地域(久礼)にあたる...
凡例一条房通時代戦国時代生誕永正6年(1509年)死没弘治2年10月30日(1556年12月1日)別名号:唯心院官位従一位、関白、内覧、左大臣主君後柏原天皇→後奈良天皇氏族一条家父母父:一...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「一条房家」の辞書の解説