高野越中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高野越中の意味・解説 

高野越中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
高野越中
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 不明
改名 左介(幼名)、平岡刑部→道斎(号)
官位 左馬助
主君 三好康長豊臣秀次石田三成浅野幸長
氏族 高野氏→平岡氏
テンプレートを表示

高野 越中(たかの えっちゅう)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。実名は不明。若江八人衆の一人。

略歴

はじめ三好康長に仕えたが、三好信吉(豊臣秀次)が康長の養子になるとその家臣となり、馬廻を務める組頭に任じられた。文禄4年(1595年)に秀次事件で秀次が自害すると石田三成に仕え、慶長5年(1600年)の伏見城攻めには、大山伯耆と共に三成の代理として出陣した。関ヶ原の戦いにも従軍した[1]

戦後は浅野幸長に仕え、平尾刑部と改名する。後に出家して道斎と号した(『武家事記』『前田家所蔵文書』)[1]

脚注

  1. ^ a b 安藤英男; 齋藤司 「石田三成家臣団事典―三成をめぐる九十二名―」、安藤英男編 『石田三成のすべて』 新人物往来社、1985年、208頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高野越中」の関連用語

高野越中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高野越中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高野越中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS