高野越中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 14:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
|
|
---|---|
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代初期 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 左介(幼名)、平岡刑部→道斎(号) |
官位 | 左馬助 |
主君 | 三好康長→豊臣秀次→石田三成→浅野幸長 |
氏族 | 高野氏→平岡氏 |
高野 越中(たかの えっちゅう)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。実名は不明。若江八人衆の一人。
略歴
はじめ三好康長に仕えたが、三好信吉(豊臣秀次)が康長の養子になるとその家臣となり、馬廻を務める組頭に任じられた。文禄4年(1595年)に秀次事件で秀次が自害すると石田三成に仕え、慶長5年(1600年)の伏見城攻めには、大山伯耆と共に三成の代理として出陣した。関ヶ原の戦いにも従軍した[1]。
戦後は浅野幸長に仕え、平尾刑部と改名する。後に出家して道斎と号した(『武家事記』『前田家所蔵文書』)[1]。
脚注
- 高野越中のページへのリンク