五辻富仲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 五辻富仲の意味・解説 

五辻富仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 09:14 UTC 版)

五辻 富仲(いつつじ とみなか、寛正2年(1461年) - 文亀2年2月4日1502年3月12日))は、戦国時代官人従四位上・五辻政仲の子。官位は従四位上・右衛門佐

経歴

六位蔵人左近衛将監中務大丞を経て、延徳元年(1489年従五位下叙爵し、阿波守に叙任される。延徳2年(1490年左兵衛佐に遷ると、延徳3年(1491年右衛門佐と武官を歴任する。

その後、延徳4年(1492年)従五位上、明応4年(1495年正五位下、明応8年(1499年従四位下と昇進を重ねる。文亀2年(1502年)2月に従四位上に至るが、同年6月29日に卒去享年42。

官歴

『諸家伝』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:五辻政仲
  • 母:藤原為之の娘
  • 生母不詳の子女

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五辻富仲」の関連用語

五辻富仲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五辻富仲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五辻富仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS