一条内実とは? わかりやすく解説

一条内実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 04:59 UTC 版)

 
一条内実
時代 鎌倉時代後期
生誕 建治2年(1276年
死没 嘉元2年12月17日1305年1月13日
別名 号:棲心院
官位 正二位内覧内大臣
主君 伏見天皇後伏見天皇後二条天皇
氏族 一条家
父母 父:一条家経
母:亀山院女房新大納言(松殿良嗣の娘)
兄弟 家房?、内実、冬実、道昭、良慶、厳家、慈深、尋覚、道済、経厳
一条実経の娘
内経鷹司冬教
テンプレートを表示

一条 内実(いちじょう うちざね)は、鎌倉時代後期の公卿太政大臣一条家経の子。一条家3代当主。官位正二位内大臣

経歴

建治2年(1276年)に一条家経の子として誕生。正応元年(1288年11月8日)に従三位となり、内大臣1302年-1304年)を歴任。

嘉元2年(1304年内覧に任じられた上で薨去。

官歴

※日付は旧暦

和暦 西暦 月日 事柄
弘安10年 1287年 1月11日 正五位下、聴禁色今日元服
1月13日 右近衛[権か]中将
8月5日 従四位下
弘安11年/正応1年 1288年 1月5日 正四位下二階
11月8日 従三位
11月16日 権中納言兼右中将
正応2年 1289年 3月18日 正三位朝覲行幸、院司賞
正応3年 1290年 1月5日 従二位
5月23日 服解母松殿良嗣女
9月21日 復任
正応5年 1292年 11月5日 権大納言兼右中将
正応6年/永仁1年 1293年 5月5日 正二位権大納言
12月11日 服解父前摂政左大臣家経
永仁2年 1294年 4月20日 復任
永仁6年 1298年 9月25日 右近衛大将
10月5日 右馬寮御監
正安2年 1300年 1月5日 左近衛大将
正安4年/乾元1年 1302年 11月22日 内大臣同日左大将如元
乾元2年 1303年 閏4月5日 止左大将
嘉元2年 1304年 12月17日 内覧宣旨依所労危急也、同日薨

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条内実」の関連用語

一条内実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条内実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条内実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS