道昭_(天台宗)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道昭_(天台宗)の意味・解説 

道昭 (天台宗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/24 19:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
道昭
1281年 - 1356年
生地 京都
宗派 天台宗
寺院 園城寺四天王寺
行昭

道昭(どうしょう、弘安4年(1281年)- 文和4年12月22日1356年1月24日))は、天台宗僧侶歌人である。

略歴

弘安4年(1281年)前摂政左大臣一条家経の子として出生。兄弟に内実、冬実、権僧正慈深、大僧正経厳、大僧正良慶などがいる。天台宗常住院門跡行昭の弟子となり、叔父でもあった慈昭の後を受けて常住院門跡となる。園城寺長吏准后四天王寺別当等を歴任した。一方で『公衡公記』(西園寺公衡の日記)に恒明親王出生の際に御験者として登場しているように護持僧も務めた。また、延慶元年(1308年)から元亨元年(1321年)及び元亨3年(1323年)から文和4年(1355年)にかけては、熊野三山検校および新熊野検校を務めている。最後は大僧正となり、文和4年12月22日(1356年1月24日)死去。

また、歌人としても数多くの歌を残している。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道昭_(天台宗)」の関連用語

道昭_(天台宗)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道昭_(天台宗)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道昭 (天台宗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS