安禅寺 (長岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安禅寺 (長岡市)の意味・解説 

安禅寺 (長岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 16:06 UTC 版)

安禅寺
所在地 新潟県長岡市西蔵王3丁目2-16
位置 北緯37度28分0.9秒 東経138度50分56.8秒 / 北緯37.466917度 東経138.849111度 / 37.466917; 138.849111 (安禅寺)座標: 北緯37度28分0.9秒 東経138度50分56.8秒 / 北緯37.466917度 東経138.849111度 / 37.466917; 138.849111 (安禅寺)
山号 金峰山
宗旨 天台宗
本尊 多聞天
創建年 (伝)和銅元年(708年
開基 僧道昭
中興 義道僧正
正式名 金峰山静観院安禅寺
文化財 毘沙門天立像、不動明王立像(市文化財)      
法人番号 4110005011416
テンプレートを表示

安禅寺(あんぜんじ)は新潟県長岡市西蔵王3丁目にある天台宗の寺院。等級は七等。かつては蔵王権現を祀る蔵王堂(現在の金峯神社)の別当寺であった。明治時代に廃仏毀釈により一時廃絶したが、後に復興した。参道には「頼朝の塔」と呼ばれる回国六十六部の納経塔がある。

歴史

和銅元年(708年)に僧道昭により古志郡楡原に開基されたとされる。ちなみにこの翌年に同じく古志郡楡原に蔵王堂が創設されている。蔵王村(現在の蔵王町。旧保倉村)に移転した年月不詳。天文12年(1543年)に当寺の法燈を分採して安善寺が創立される。なお、安善寺の宗旨は曹洞宗慶長19年(1614年)、天海により天台宗に改宗。宝永元年5月(1704年)に中興の義道僧正が示寂すると輪王寺宮御兼帯所となる。正徳 年中に信濃川洪水により廃城となった蔵王堂城跡地に移転し、蔵王堂の別当寺として蔵王堂に奉仕する。

安政2年(1856年)に三芳野千春住職が晋山するが、明治4年、蔵王堂は神祇として金峯神社と改称され安禅寺は廃寺となる。明治18年(1885年)に千春住職により復興。その後、後継者が途絶えたため、現在は長野市の常智院(善光寺宿坊の一つ)が管理。境内の保存維持は地元有志が組織する「蔵王堂城史跡をまもる会」によって行なわれている。

参考文献

  • 堀由蔵 「大日本寺院総覧・上巻」(1974年2月10日初版、名著刊行会)
  • 「長岡市史」
  • 鈴木照英 「長岡蔵王堂の中世信仰資料」『長岡市立博物館研究報告』20号、1985年
  • 田所和夫 「蔵王の恩人三芳野千春略伝」『鉄団堀直竒公と蔵王』 堀直竒公顕彰会編、55-65頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安禅寺 (長岡市)」の関連用語

安禅寺 (長岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安禅寺 (長岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安禅寺 (長岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS