蔵王堂城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 新潟県の城 > 蔵王堂城の意味・解説 

蔵王堂城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 07:46 UTC 版)

蔵王堂城
新潟県
蔵王堂城の堀
別名 蔵王城
城郭構造 平城
築城主 中条氏
築城年 南北朝時代
主な改修者 長尾為重
主な城主 中条氏上杉氏
廃城年 1616年
遺構 曲輪、堀、土塁
指定文化財 市指定史跡
位置 北緯37度28分0.38秒 東経138度50分57.97秒 / 北緯37.4667722度 東経138.8494361度 / 37.4667722; 138.8494361
地図
蔵王堂城
テンプレートを表示

蔵王堂城(ざおうどうじょう)は、現新潟県長岡市西蔵王の金峯神社及び安禅寺の位置にあった日本の城。長岡市指定史跡[1]

歴史・沿革

蔵王堂城 土塁

南北朝時代蔵王権現を奉る蔵王堂に北朝方の中条氏が本陣を構え、実質的な城(砦)となる。1352年正平7年)には南朝方の風間信昭らに攻撃されている。

後に上杉謙信へと続く古志長尾家長尾景晴が入るも、4代後の孝景の代に栖吉城に移る。

その後、長尾為重(謙信の叔父)が蔵王堂脇に本格的な城郭として縄張りし、会津移封までは上杉家及びその家臣が治める。

上杉家が会津へ移封された後は春日山城に入府した堀秀治の弟、堀親良が入り、蔵王堂藩の初代藩主となる。なお、蔵王堂藩は養子、堀鶴千代が坂戸藩の堀直寄の後見の元に継ぐのだが、9歳で亡くなった為に断絶。坂戸藩に編入される。

堀直寄は飯山藩へ転封され、松平忠輝臣下の山田勝重(忠輝の従兄弟)が入城。この時は藩としての復活はなく、福嶋藩(高田藩)の属領扱いだった。

蔵王堂城跡に建つ堀直寄銅像

忠輝が大坂夏の陣の不手際により改易されると堀直寄が蔵王堂城主として戻り、蔵王堂藩が復活する。

堀直寄は以前の統治時代に開始し転封により中断していた長岡城建築を進め、長岡城完成と共に移動した為に蔵王堂城は廃城となり、蔵王堂藩は長岡藩へと移行する。

長岡移転は蔵王堂城が信濃川のすぐ脇にあった為、水害により城の一部が侵食される程の被害を度々受け、城の維持が難しかった為である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「長岡市内指定文化財一覧」長岡市立科学博物館公式HP

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔵王堂城」の関連用語

蔵王堂城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔵王堂城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔵王堂城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS