栖吉城とは? わかりやすく解説

栖吉城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 19:18 UTC 版)

logo
栖吉城
新潟県
別名 鎧山
城郭構造 山城
築城主 長尾孝景
築城年 15世紀末 - 16世紀初頭
主な城主 長尾氏、河田氏
指定文化財 県指定史跡[1]
テンプレートを表示

栖吉城(すよしじょう)は、新潟県長岡市栖吉町にあった日本の城

築城年ははっきりしないが、永正年間(1504年 - 1521年)に古志長尾家の長尾孝景が築城し、蔵王堂城から古志長尾家の本拠を移したとされる。

御館の乱では景勝の中心的な上田長尾家(通称、上田衆)との対抗上上杉景虎に与したが、居多浜の合戦に於いて城主上杉景信(通称、古志十郎)が討死。城も落城して古志長尾家の本流は滅亡した。

乱後は上杉謙信在命中に古志長尾家を継承(長尾姓の名乗りは辞退)していた河田長親が古志長尾家の遺臣たちを栖吉衆として再編。その長親が越中松倉城で急死すると最前線は無理との判断で嫡男の岩鶴丸が栖吉城に戻される形で城主となるが早世。親戚筋の河田親詮が河田家を継ぐも軍役を縮小されて栖吉衆の一武将に格下げとなった為に名実共に古志長尾家は滅亡となった。

上杉家の会津転封により廃城となったが、河田家の没落以後は景勝直参となった栖吉衆が番将として治めた。

また、上杉謙信の母である虎御前(青岩院)はこの城の城主であった長尾房景長尾顕吉との説も有り)の娘である。このため謙信はこの城で誕生したと伝説されている。

脚注

  1. ^ 県指定文化財” (PDF). 新潟県 (2012年4月1日). 2012年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月4日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栖吉城」の関連用語

栖吉城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栖吉城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栖吉城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS