一条経通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 10:14 UTC 版)
|  | |
|---|---|
| 時代 | 鎌倉時代末期 - 南北朝時代 | 
| 生誕 | 文保元年(1317年)[1] | 
| 死没 | 貞治4年/正平20年3月10日(1365年4月1日) | 
| 別名 | 経道 | 
| 戒名 | 後芬陀利花院 | 
| 墓所 | 京都府京都市東山区本町の芬陀院 | 
| 官位 | 従一位、関白、左大臣 | 
| 主君 | 後醍醐天皇→光厳天皇→後醍醐天皇→光明天皇 | 
| 氏族 | 一条家 | 
| 父母 | 父:一条内経、母:西園寺公顕の娘 | 
| 妻 | 正室:洞院綸子(洞院公賢の娘) | 
| 子 | 内嗣、房経、慈済、照厳 養子:経嗣 | 
| 花押 |  | 
一条 経通(いちじょう つねみち)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。関白・一条内経の長男。官位は従一位・関白、左大臣。一条家5代当主。
1336年の南北分裂後は北朝側に属し、北朝第2代光明天皇の下で、建武5年(暦応改元前、1338年)から暦応5年(康永改元前、1342年)まで関白を務め、同時に藤氏長者となった。日記『玉英』の著者。
経歴
元亨元年(1321年)12月15日、5歳で元服し、正五位下に叙せられる。正中2年(1325年)に父が死去すると、一条家の当主となる。元徳3年/元弘元年(1331年)、光厳天皇の即位を祝して正二位に叙せられるが、元弘3年/正慶2年(1333年)、後醍醐天皇が隠岐国から帰京し、光厳天皇の即位は無効とされ、その結果、光厳天皇の下でなされた正二位への昇叙も取り消された。ただし、翌年正月、改めて正二位へ昇叙され、その翌年には内大臣となった。後醍醐天皇の親政による建武の新政は、武士層の反感を招き、建武3年(1336年)に足利尊氏軍が京の都を制圧することで瓦解し、8月15日には光明天皇が立てられた。両統迭立の伝統に従い、持明院統の光明天皇は大覚寺統である後醍醐天皇の皇子成良親王を皇太子とすると、経通は当時11歳の成良親王の東宮傅に任ぜられた。その後は左大臣、関白を歴任した。
東福寺との関係が深く、土地の寄進のほか、関白辞任後の貞和3年(1347年)6月には、焼失していた本堂(仏殿)再建の上棟を行った。
貞治4年(1365年)薨御。享年49。法名は父の法名(芬陀利花院)から、後芬陀利花院とされた。
官歴
官位と位階の履歴は以下の通り。年齢は数え年、月日は旧暦。西暦年は、分かりやすくするため旧暦と新暦のずれを考慮せず、単純に置き換えただけである。
| 年(歳) | 月日 | 官職 | 位階 | 
|---|---|---|---|
| 1321年(5歳) | 12月15日 | なし(散位) | 正五位下 | 
| 12月21日 | 右権少将 | ↓ | |
| 1322年(6歳) | 1月3日 | ↓ | 従四位上 | 
| 6月17日 | 左中将 | ↓ | |
| 1323年(7歳) | 1月5日 | ↓ | 正四位下 | 
| 1324年(8歳) | 1月13日 | 左中将・近江権守 | ↓ | 
| 1325年(9歳) | 1月29日 | ↓ | 従三位 | 
| 1327年(11歳) | 11月10日 | 権中納言 | ↓ | 
| 12月16日 | 権中納言・左中将 | ↓ | |
| 1328年(12歳) | 1月23日(25日) | ↓ | 正三位 | 
| 3月16日 | 権大納言 | ↓ | |
| 1330年(14歳) | 1月5日 | ↓ | 従二位 | 
| 3月5日 | 権大納言・左大将 | ↓ | |
| 1331年(15歳) | 10月18日 | ↓ | 正二位 | 
| 1333年(17歳) | 5月17日 | ↓ | 従二位 | 
| 1334年(18歳) | 1月5日 | ↓ | 正二位 | 
| 1335年(19歳) | 2月16日 | 内大臣・左大将 | ↓ | 
| 1336年(20歳) | 3月2日 | 内大臣 | ↓ | 
| 11月14日 | 内大臣・東宮傅 | ↓ | |
| 1337年(21歳) | 7月12日 | 左大臣 | ↓ | 
| 1338年(22歳) | 5月19日 | 関白・左大臣 | ↓ | 
| 1339年(23歳) | 12月27日 | 関白 | ↓ | 
| 1342年(26歳) | 1月5日 | ↓ | 従一位 | 
| 1月26日 | 辞職(散位) | ↓ | 
系譜
脚注
- ^ 『日本史諸家系図人名辞典』(講談社、2003年、ISBN 978-4062115780)は、出生日を旧暦12月15日とするため、新暦に換算すると1318年1月18日になる。しかし、この日付は他の資料では確認できない。元服した日と混同している可能性もある。
参考文献
- 黒板勝美・国史大系編修会編『新訂増補 国史大系 第54巻 公卿補任 第2篇』吉川弘文館 ISBN 4642003576
- 黒板勝美・国史大系編修会編『新訂増補 国史大系 第58巻 尊卑分脉 第1篇』吉川弘文館 ISBN 4642003622
固有名詞の分類
- 一条経通のページへのリンク

 
                             
                    





