鷹司忠冬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 18:24 UTC 版)
| 
       | 
    |
|---|---|
| 時代 | 戦国時代 | 
| 生誕 | 永正6年(1509年) | 
| 死没 | 天文15年4月12日(1546年5月11日) | 
| 官位 | 従一位、関白、内覧、左大臣 | 
| 主君 | 後奈良天皇 | 
| 氏族 | 鷹司家 | 
| 父母 | 父:鷹司兼輔、母:正親町三条公治の娘 | 
| 子 | 継承者:信房 | 
| テンプレートを表示 | |
鷹司 忠冬(たかつかさ ただふゆ)は、戦国時代の公卿。鷹司家12代当主。
経歴
関白・鷹司兼輔の子。学識のある東坊城和長から佳字の選考を受けた。官位は従一位・関白。
忠冬には嗣子が無かったため鷹司家は断絶したが、天正7年(1579年)に二条晴良の子・信房が名跡を継いで再興した。
系譜
| 飛鳥時代 | |
|---|---|
| 奈良時代 | |
| 平安時代 | 
       
  | 
     
| 鎌倉時代 | 
       
  | 
     
| 南北朝時代 | |
| 室町時代 | 
       
  | 
     
| 戦国時代 | |
| 安土桃山時代 | |
| 江戸時代 | 
       
  | 
     
|   | 
     |
| 平安時代 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 鎌倉時代 | 
       
  | 
     ||||
| 南北朝時代 | 
       
  | 
     ||||
| 室町時代 | 
       
  | 
     ||||
| 戦国時代 | |||||
| 安土桃山時代 | |||||
| 江戸時代 | 
       
  | 
     ||||
| 
       
        
        鷹司家当主
         | 
     |
|---|---|
この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。  | 
     
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。  | 
     
固有名詞の分類
- 鷹司忠冬のページへのリンク