二条吉忠とは? わかりやすく解説

二条吉忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 19:47 UTC 版)

 
二条吉忠
二条吉忠像
時代 江戸時代中期
生誕 元禄2年8月13日1689年9月26日
死没 元文2年8月3日1737年8月28日
戒名 安祥院
墓所 京都市右京区嵯峨野二尊院
官位 従一位関白内覧左大臣、贈准三后
主君 東山天皇中御門天皇桜町天皇
氏族 二条家
父母 父:二条綱平、母:栄子内親王
正室:前田利子前田綱紀の六女)
淳子、舎子、日護尼、宗熙、隆遍、祐常、喜子
特記
事項
後桜町天皇の外祖父
テンプレートを表示

二条 吉忠(にじょう よしただ)は、江戸時代中期の公卿関白左大臣二条綱平の子。官位従一位・関白、左大臣、贈准三后安祥院と号する。二条家19代当主。「吉」の字は5代将軍・徳川綱吉からの偏諱

経歴

元禄9年(1696年)2月元服して従五位下に叙され、禁色・雑袍・昇殿を聴される。同11年(1698年)12月従三位に叙されて公卿に列し、同12年(1699年)10月権中納言、同14年(1701年)2月正三位、同17年(1704年)2月権大納言宝永4年(1707年)2月従二位に累進した。

正徳2年(1712年)7月に前田綱紀の女・直姫(栄君)を正室として迎える。同年12月右大将を兼ね、正徳3年(1713年)7月左大将に転じ、次いで同5年(1715年)8月内大臣となる。享保元年(1716年)12月正二位に進み、同3年(1718年)正月左大将を辞するも、同7年(1722年)5月右大臣、同11年(1726年)9月左大臣に至った。同14年(1729年)11月従一位に叙され、元文元年(1736年)8月桜町天皇から関白の詔があり、同時に氏長者内覧宣旨を賜ったが、同2年(1737年)8月3日所労のために辞職し、即日薨去した。享年49。墓所は二尊院

後桜町天皇の外祖父に当たることから、33回忌の明和6年(1769年)8月に准三后を追贈されている。

系譜

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条吉忠」の関連用語

二条吉忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条吉忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二条吉忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS